システム構築に必要な予算を準備できない…
プロトタイプを作れず、システム化の効果や具体性を立証できず頓挫している…
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
これまでWebサイトやシステムを開発するためにはコーディングができるエンジニアを雇う必要があり、多くの開発期間と開発コスト費やすことが当たり前でした。そのため、開発予算の確保や、プロトタイプができないことによる開発機会損失など、システム化を阻む課題がありました。
しかし、プログラミングを行わずにシステム開発ができるサービス「ノーコード(NoCode)ツール)」を活用すれば、プログラミングの知識・経験がない方でもシステムやサービスをかんたんに構築できます。「ノーコードツール」を上手に活用すれば、予算を掛けずに短期間でプロトタイプを作れるようになり、具体的なイメージを伝えることが可能です。
本記事では、日本初のノーコードによる開発に特化したWEB開発サービスを手掛けるBOLTが、プログラミング不要で様々なシステムをかんたんに作れる「ノーコードツール」の代表的なサービス40個を一挙に紹介していきます。
試作品を用いた実証により、情報システム部や経営企画部の皆さんが抱える「システム化を検討しているが効果の実証ができなかった」「エンジニア不足で開発ができなかった」などの課題を解決することができます。
情報システム部や経営企画部などのシステム化を検討されている方は必見です。
監修者
竹村貴也
株式会社ファンリピートCEO
著書:「ChatGPTによるPythonプログラミング入門. AI駆動開発で実現する社内業務の自動化」
ノーコードツールのメリット
ノーコードツールにはメリットにはどのようなものがあるか気になる方もいるでしょう。ここでは、ノーコードツールを活用することで得られる代表的なメリットを3つ紹介します。
- 非エンジニアでもアプリ開発が可能
- 開発期間が短期間で済む
- 開発コストを抑えられる
非エンジニアでもアプリ開発が可能
ノーコードツールは、プログラミングの知識・経験がない非エンジニアでも操作が可能です。
ノーコードツールは、パレットの中に機能を組み合わせていくことでアプリを開発していきます。操作方法は基本的にドラッグ&ドロップがメインなので、ソースコードを使わずに開発できます。
そのため、かんたんな業務アプリであればシステム会社に外注する必要もありません。
開発期間が短期間で済む
ノーコードツールを使えば短期間でアプリ開発が可能です。
ソースコードを用いたプログラミング開発の場合は、要件定義から実装、テストリリース、本番リリースまでおよそ3ヶ月〜6ヶ月は掛かります。また、バグ修正や機能追加が必要であれば、さらに開発期間が伸びてしまいます。
しかしノーコード開発の場合は、工数が少ないため最短2週間〜3週間で本番環境でのリリースが可能です。リリース後の修正も容易なので、スピーディに開発を進められます。
開発コストを抑えられる
ノーコードツールを使えば開発コストを抑えることが可能です。アプリ開発の主なコストは人件費です。開発期間が長くなるほど人件費は発生しますし、質の高いエンジニアは賃金も高いため、開発コストはかさんでしまいます。
ノーコード開発の場合は開発期間が短く済むため、開発コストを大幅に抑えることが可能です。また、ノーコードで開発したウェブサービスやアプリケーションを販売する場合はリリースを早められる分、早期の売上獲得にも繋がります。
ノーコードツールのデメリット・注意点
短期間でアプリ開発ができるノーコードツールですがメリットばかりではなく、注意すべき点もあります。本項では、ノーコードツールを扱う上での注意点・デメリットを解説します。
- 複雑なシステム開発には対応が難しい
- 海外サービスが中心のため日本語対応が遅れている
- 設計工程などプログラミング的思考力が求められる
複雑なシステム開発には対応が難しい
ノーコードツールは、ソースコードを用いたプログラミングに比べて開発の自由度が劣ります。そのため複雑な処理が組み込まれた大規模開発や業務基幹システムのシステム開発には適していません。
現状では、プロトタイプ(試作品)の開発や、複雑な処理を必要としない業務アプリに向いています。しかし、昨今では一見ノーコードで作ったかどうかわからないようなツールも登場していますので、今後さらに用途が拡大していくと考えられます。
海外サービスが中心のため日本語対応が遅れている
ノーコードツールは海外のサービスが中心ですので、操作画面・マニュアルを含めてすべて英語表記の場合も少なくありません。電話・メールなどによるサポートも日本語対応していない場合もあるので、事前に確認をしましょう。
しかし、今後ノーコードが普及し日本法人が立ち上がれば日本語化の対応も進むはずです。また、昨今ではノーコードに関する書籍や解説動画も増えていますので、そうした学習ツールの活用もおすすめです。
設計工程などプログラミング的思考力が求められる
ノーコードツールによる開発では、ソースコードを扱うプログラミングスキルは不要ですが「プログラミング的思考力」は求められます。プログラミング的思考力とは、物事を構造的に捉え論理的に筋道立てて考える力のこと。
ソースコードを使ったプログラミングはあくまでも「コンピューターが分かる言葉で指示・命令する」ことなので、「どのようにコンピューターを動かすか?」という点においては、ソースコードを使った開発もノーコード開発も変わりません。
また、思うような挙動をコンピューターが示さなかった場合でも、「なぜこうなったのか?」「この部分を改善したらどうか?」と検証・改善が必要です。そのため、ノーコード開発においてもプログラミングの基礎理解と論理的思考力は求められます。
ノーコードツールの選び方
ノーコードツールは数多くのサービスがリリースされています。それぞれ、機能や特徴が異なりますが、実際には「どれを使えば良いかわからない」と悩まれる方も少なくありません。そこで本項では、ノーコードツールの失敗しない選び方を解説します。
- アプリ開発の目的にあったツールを選ぶ
- サービス停止時の対応について確認する
- まずは無料のものでかんたんなアプリを作ってみる
- 導入後のサポートやオンラインコミュニティの有無を確認する
アプリ開発の目的にあったツールを選ぶ
まずはどのようなアプリを作りたいのか、そのアプリでどのような課題を解決したいのか、さらに具体的にどういった機能があると良いかまで、アプリ開発の目的や要件を明確にします。
その他にも、業務アプリか、ECサイトか、WEBサイトかなど用途によっても使用するツールは異なります。方向性が定まることで候補となるツールは絞られてきます。
サービス停止時の対応について確認する
ノーコードツールによる開発は自社の開発基盤で行うのではなく、プラットフォーム上で行うため将来的にサービス停止のリスクがあります。万が一サービスが停止されてしまえば、開発したアプリは利用できなくなります。
そのためプラットフォーム側の利用規約より、サービス停止時の対応について確認しておく必要があります。
例えばノーコードツールの「bubble」では、将来的にサービスを継続できなくなった場合はオープンソースとして公開すると明言しています。
まずは無料のものでかんたんなアプリを作ってみる
数あるノーコードツールの中で自社に最適なツールを選ぶには、最終的には担当者が使いやすいと感じるかどうかが重要です。そのため、フリープランやトライアルプランがあれば、まずは試しに触れてみることをおすすめします。
- UI(ユーザーインターフェース)はわかりやすいか
- サポートやマニュアルはわかりやすいか
- 開発に必要な機能は備わっているか
- 実際に開発したアプリは問題なく挙動するか
など確認することで、自社に最適なツールが見つかるはずです。
導入後のサポートやオンラインコミュニティの有無を確認する
ノーコードツール導入後にどのようなサポートが受けられるか確認することをおすすめします。
例えば、
- 何らかのエラーが生じた場合に対応してもらえるか
- 操作方法に不明点があった場合などに対応してもらえるか
- サポートの対応方法は、メール・電話が可能なのか
といったことが挙げられます。
海外ツールの場合は、日本語でのサポートを行っていないことがほとんどですが、中にはオンラインコミュニティを設けている場合もあります。オンラインコミュニティは、ユーザー同士が意見交換をしたり質問に回答し合ったりする場ですので、積極的に活用することをおすすめします。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ノーコードツールおすすめ40選【目的別に紹介】
ここからはノーコードツールおすすめ40選を紹介します。
- アプリケーションの構築
- ウェブサイトの構築
- データとコンテンツの管理
- 決済システムの構築
- 業務自動化ツール
- その他
といったように、6つのジャンルに分けていますので、目的・用途に合わせてご覧ください。
アプリケーション構築におすすめのノーコード
- Bubble
- Platio
- Yappli
- Glide
- Adalo
- Voiceflow
- Thunkable
Bubble
Bubbleはマウスのドラック&ドロップの操作でブロックを並べて組み上げていくだけでウェブアプリを作ることができます。
白いキャンパスの上に機能ごとに用意されたパーツを並べていくだけなのでコーディングができなくても簡単に開発が可能です。
ウェブサービスだけでなくスマートフォンのアプリまで開発することができ、様々なプラグインを利用することで、外部サービスとのデータ連携などの複雑な実装もすることができます。
Platio
Platioは、だれでも簡単に業務用モバイルアプリを作成できるノーコードツールです。作成方法は、100種類以上のテンプレートの中から、自社の課題や目的にあったツールを選ぶだけ。棚卸しアプリや、日報アプリ、衛生管理アプリなどビジネスシーンに合ったアプリを即座に作成できます。
プログラミング知識が不要なだけではなく、初期費用ゼロ円・月額2万円〜といったリーズナブルな価格て利用できるのも人気のポイントです。
Yappli
Yappliはスマートフォンアプリのためのノーコードツールで、ドラック&ドラップだけで簡単に高機能なアプリケーションを作成できます。
集客や送客に必要不可欠な機能が既に用意されておりユーザーは自社の利用シーンに合わせて、必要な機能を選択して組み込むことで簡単にオリジナルアプリが完成します。
以下がYappliの提供する機能の一部です。
- スタンプカード
- プッシュ通知
- クーポン
- ポイントカード
- ビデオ
アプリ構築後の運用や分析のサービスも提供しているため、Yappliはアプリ開発から運用までがオールインワンとなっているのが大きな特徴です。
Glide
Glideはモバイルアプリの開発に皆さんがよく利用されているスプレッドシートを用いるノーコードツールです。
多くの方が利用しているスプレッドシートに着目し、ユーザーが普段通りスプレッドシートに書き込みを行うと、Glideがすぐにその書き込みを基にコンテンツを作る仕組みを提供しています。
スプレッドシートでよく管理する顧客リストや参加者リストなど表形式で作成したものがそのままアプリになるので、表形式のアプリは簡単に作成可能です。
新しいアプリを作成する際はスプレッドシートのシートを新しく追加することでアプリが新規作成されるのでスプレッドシートに慣れた方はアイディアを簡単にアプリに反映できるのでおすすめです。
Adalo
Adalo はパワーポイントを利用している感覚でデザインやレイアウトを簡単に直感的に配置することができ、Webアプリ・iOS・Androidの全てのプラットフォームのアプリを作成可能です。
Adaloは下記のようなテンプレートを用意しています。
- チャット
- ToDo
- 注文アプリ
これらのテンプレートの中から自分の望むアプリに近いものを選ぶことでき、何もないところから作る必要がないので開発期間を大幅に短縮できます。
アプリケーション内で利用したいデータを予め、Adalo上で作成することで実際にそのデータを参照したり、加工ができるのでより直感的に構築ができます。
Voiceflow
VoiceflowはアマゾンのAlexaやGoogleのGoogleHomeなどのスマートスピーカーのスキルを開発することができるノーコードツールです。
フローチャート形式の画面にブロックを並べてフローを繋げていくだけで簡単にスキルが完成します。
外部サービスとの連携もフローを繋げるだけなので、 Slackと連携させて「出勤したよ」「退勤するよ」の音声に反応するフローを組むだけで出退勤の情報を簡単にSlackで社内に情報共有するスキルを組むことも可能です。
Thunkable
Thunkableはフロントエンドの実装もバックエンドの実装も全てブロックの組み合わせるだけでスマホアプリが開発できるツールです。
iOSとAndoroidの両方を開発でき、ブロックの並び替えだけでスマホアプリができるのでプロトタイピングには最適なツールです。
必要な機能やデザインはもちろん、Firebaseとの連携などの外部連携テンプレートまで用意されているので、アプリ開発に必要なものは全て用意されています。
また、Thunkableには開発者のコミュニティーが存在し、クリエイターがThunkableを用いて構築したサービスなどの情報交換が活発なのでアプリ制作のヒントを得ることができます。
ウェブサイト・ECサイト構築におすすめのノーコード
- ペライチ
- STUDIO
- Carrd
- Webflow
- Sheet2Site
- Table2Site
- Umso
- SquareSpace
- Universe
- Velo by Wix
ペライチ
ペライチはホームページ作成のためのノーコードツールで豊富なテンプレートがジャンルに分けて62個用意されているので、テンプレートを呼び出して文章や画像を差し替えるだけで簡単にホームページが作成できます。
ペライチはアフィリエイトとしての利用も可能です。外部のアフィリエイトサービスと連携されているので、サイト運用による収益を考えている方も難しい設定をせずに、ページの開設だけでアフィリエイトによる収益が期待できます。
最大のメリットは検索上位に表示されるためのSEO対策の機能が豊富で、SEOに対する設定や対策を施す機能を簡単に利用できるので初心者の方でも簡単にSEO対策の施されたホームページが開設できます。
STUDIO
STUDIOはデザインツールの中で人気なAdobeXDやSketchなどのツールに匹敵する操作性やユーザーに配慮された構築方法を有するノーコードツールです。
「アイデアを誰でもカタチ」をコンセプトとしており、デザイン経験がないユーザーでも簡単に自分の作りたいデザインをマウス操作だけでカタチにできる簡易性が特徴です。
STUDIOはWebサイトを構築して終わりではなく、構築後のサイトへの流入やコンバージョンなどの分析機能も提供しているのでツール単体でPDCAを回すことができます。
Carrd
CarrdはシンプルでレスポンシブなWebページを1枚作成することに特化したノーコードツールです。
手軽さが何よりの特徴でページ遷移のないシンプルなLPなどを量産するユーザーにとってはCarrdほど便利なツールはありません。
凝ったページを作ることはできませんが、シンプルなデザインを素早く作成できるので多くの商材のLPを次々にリリースする場合はその手軽さの恩恵を得ることができ、Google Analyticsとの連携機能があるので分析も可能です。
Webflow
Webサイト構築のノーコードツールは沢山ありますが、その中でWebflowは簡単にプロのデザイナーが作ったかのような高いクオリティのWebサイトが構築できます。
操作する画面がAdobeのPhotoshopやIllustratorに似ており、細かい部分のデザインの調整が可能です。
ページ読み込み時のアニメーションやデザインの凝った実装などがドラック&ドロップだけで実装できる手軽さで高いクオリティのページが構築できます。
Webflowは手軽さと高いクオリティのサイト構築が可能なことが特徴ですが、デザインの更新や修正がCSSコーディングの部分と酷似しているのでCSSの勉強をしたい方はサイトを構築しながら CSSの理解を深めることができます。
Sheet2Site
Sheet2SiteはWebサイト構築に必要な情報をスプレッドシートに入力するだけでWebサイトの作成と更新ができるノーコードツールです。
使い慣れたスプレッドシートにWebサイトに掲載したい情報を入力するだけでWebサイトを作ることができるので、とにかく早く情報発信をしたい方におすすめなツールです。
Webページを作成した後の手間のかかる更新作業もSheet2Siteであれば、スプレッドシートの情報を更新するだけなので簡単です。
また、スプレッドシートのGoogle Apps Scriptを活用すれば外部サービスとの連携で常に情報を更新するなんてことも可能です。
Table2Site
Table2Siteはエクセルのような表形式のコンテンツシートをバックエンドのデータベースとして利用し、UIの部分はTable2Siteの用意したUIテンプレートを選ぶだけでWebサイトが構築できるツールです。
バックエンドのコンテンツシートはAirTableというクラウドデータベースでこのデータベースに掲載する情報を入力し、Table2Site側で選択したUIテンプレートがデータを参照する構造で、UIにあまりこだわらない方にお勧めです。
バックエンドのAirTableには顧客管理、スケジュール管理、プロジェクト管理に向いたデータベースのコンテンツシートがあるので、UI がシンプルな業務アプリを素早く構築できるので法人向けのプロトタイピングにも適しています。
Umso
Umsoはドラッグ&ドロップでの構築形式ではなく、Umsoが出す質問に答えていくだけでWebサイトが自動生成されるノーコードツールです。
下記のような質問がサイト構築の際に出されます。
- 文字の大さや太さは
- 問い合わせページは必要か
- どういうジャンルのWebサイトですか
- ユーザー登録は必要ですか
- 配色のお好みは
Webサイト構築に必要な質問に答えるだけでWebサイトが完成するので構築のための手作業が少ないことが嬉しいポイントです。
もちろん、質問の回答を基に自動生成されたページは画像の追加やYoutube動画の埋め込みなどの追加編集をすることができます。
SquareSpace
WordPressが提供するテンプレートやプラグインは世界中のエンジニアによって開発・編集がされているため、種類が多いですが、その質にはばらつきがあります。
その中でSquareSpaceは全てのテンプレートとプラグインをSquareSpace社が開発しており、実装〜テスト〜ローンチまでが一貫しているのでテンプレートやプラグインの互換性がとれています。
SquareSpace社の開発チームが手がけたテンプレートは全て高品質でテンプレートのままでも十分なクオリティのWebサイトなので、カスタマイズなしでそのまま利用することができる点が特徴です。
カスタマイズを自らで行おうとすると、デザイン上に制約がいくつかあるため満足なカスタマイズができず、CSSの経験がない場合、デザイン崩れなどを起こす場合もあります。
Universe
UniverseはWebサイトがiPhoneだけで簡単に開発することができるノーコードツールです。
「1分以内で作るウェブサイト」を売り文句としており、iPhoneの操作に慣れたスマホ世代にターゲットを絞って新しいWeb開発の仕組みを提供しています。
テンプレートを選んで、テキストや画像を指でドラック&ドロップするだけで簡単にサイトができるのでUniverseは最も手軽にWebサイトを構築することができるツールと言えます。
iPhoneで作れてもそのクオリティに疑問が残るかと思いますが、Webで作るのと遜色ない機能を有しており、動画などもドラック&ドロップで埋め込むだけで実装完了できます。
Velo by Wix
Velo by Wixは動的なWebページを作成するためにユーザーが自身の手でJavaScriptを追加したり、データベースを利用できる機能を追加したツールです。
簡単にいうとWixの機能を拡張したのがVelo by Wixで、Wixの編集画面からAPI機能を追加したり、ページに対して拡張のJavaScriptを実装することができます。
Velo by Wixは外部連携機能も有しており、外部のサーバーにあるデータベースにアクセスして、データの取得更新ができるのも拡張性の1つです。
Velo by WixはWixを利用しているが、もう少し拡張をしたい方やWixで作ったサイトをより動的なサイトにしたい方にお勧めできるツールです。
データとコンテンツ管理におすすめのノーコード
- b→dash
- ASTERIA Warp
- Airtable
- Notion
- Coda
b→dash
b→dash(ビーダッシュ)は、ノーコードでデータマーケティングを実現するクラウドシステムです。独自テクノロジーの「データパレット」によりSQLを使わずにデータの加工・統合が可能。さらに16個もの機能で、自社のマーケティング課題に応じて適切なプロダクトを利用できます。
導入後のサポート体制も万全なので、使い方や設定がわからないときは、いつでも相談できため安心して利用可能です。
ASTERIA Warp
ASTERIA Warpは、国内シェアトップクラスの実績を誇るデータ連携用ノーコードツールです。大手から中堅企業にいたるまで、業界・業態関係なく幅広い企業で導入されています。
アイコンのドラッグ&ドロップによる操作設定でワークフローをかんたんに作成可能。既存のデータベース、ファイルシステムをはじめとした、業務システムと連携することで業務上のデータ活用の効率化を実現します。
プログラミングの知識・スキルは一切不要。GUIベースで提供される開発環境によって、開発期間および開発コストの削減に貢献します。
Airtable
Airtableはクラウド上でWebデータベースを提供しており、データベースがクラウド上で稼働しているため、どこからでもデータにアクセスすることができるノーコードツールです。
Airtableを他のサービスで例えると「kintone」が代表的で、シンプルにタスク管理データベースを構築して単体で使うもよし、顧客データベースと売上データベースの複数のデータベースを結合して使うこともできます。
各データベースの項目のデータ型や閲覧・編集権限なども画面上で簡単に設定することができます。
Airtableを単体で使うのではなく、フロントエンドを構築するノーコードツールとAPI連携することでWebサービスのバックエンドの役割を果たすこともできます。
例えばWebサイトの入力フォームから送信された情報をAirtableのデータベース上に自動で書き込んで保存しておくなどがフロントエンドとの連携利用の例です。
Notion
Notionは「All-in-one workspace」を謳っており、文字通り幅広い機能を持ち合わせたノーコードツールで、機能が豊富であるがゆえに、Notionを導入するだけで機能が足りなくて困る事態を解決することができる情報管理ツールです。
よくあるのが、いろいろなツールを入れた結果、データがいろんなところに分散してしまい、運用が面倒になることですがNotionの場合は全てのデータが1つに集約されます。
Notionは以下の機能を有しています。
- ドキュメント機能
- データベース機能
- Wiki機能
- タスク管理機能
- 議事録機能
NotionはGoogle docsやスプレッドシートのドキュメント系やGoogle driveのような共有機能の他にタスク管理のためのカンバンビューやカレンダーも有しており、Notionがあれば他のツールをバラバラに使う必要がなくなります。
Coda
WordとExcelを合体させた文章と表の2つの機能を有するアプリを開発できるツールがCodaです。
例えば、新年会の開催概要が記載された下に名簿表があり、参加不参加をチェックできるような文章と表が一体になったアプリを簡単に作ることができます。
ただ、文章と表が一緒になっただけでなく、Codaは外部サービスと連携するためのPackという機能が優れています。
例えば参加不参加の回答をしていないユーザーがいた場合、Slackと連携して未回答者に自動で通知を送る、文章内の開催日時を抽出して参加者のGoogle Calenderに自動で予定を入れるなどの自動化を組み込むことができます。
文章と表が合体しただけのシンプルなツールですが、外部サービスとの連携で簡単に自動化アプリを組めるのが魅力です。
決済システム構築におすすめのノーコード
- Gumroad
- substack
- MemberSpace
- MemberStack
- Buy Me A Coffee
Gumroad
Gumroadは誰でも簡単にデジタルコンテンツを販売できるプラットフォームサービスです。
通常、デジタルコンテンツを販売するには様々な設定をしてようやく、販売にたどり着けますが、Gumroadは販売したいデジタルコンテンツをアップロードして値段を決めるだけで販売ができるので、知識がなくても誰でも販売できます。
これまでのコンテンツ販売は商品情報と決済処理をするページやシステムが異なることが理由で知識がない方はシステム連携に時間と労力をかける必要があり、誰もが気軽にコンテンツ販売ができないことが状態でした。
商品掲載から決済までをワンストップで提供するGumroadの登場で、知識を必要とせず誰でも気軽にコンテンツ販売ができる仕組みが誕生しました。
ウェブサイトにアップロードさえできれば、どんなものでも販売可能で、TwitterもしくはFacebookのアカウントさえあればその他の登録作業はせずに簡単にコンテンツ販売ができる手軽さがGumroadの最大の魅力です。
substack
substackはライター向けのプラットフォームサービスでライターが購読者管理やお知らせのためのメール配信などの本来の記事執筆の妨げになるような仕事をまとめてサポートする機能を提供しています。
substackが有する機能を一部紹介します。
- メール配信機能
- 会員機能
- 決済機能
- 購読者管理機能
ライターはsubstackを利用することで面倒な購読者管理や毎月の読者への講読料の請求などの面倒な処理をせずに、記事執筆に集中することができるようになります。
MemberSpace
MemberSpaceは誰でも簡単にオリジナルの会員サイトを構築して運営するための機能が揃ったサービスです。
自分自身をコンテンツとした会員制サイトを作るには多くの労力が必要ですが、MemberSpaceを活用することで、エンジニアの力を借りずに自分の手で簡単に会員制サイトを持つことができます。
例えば、あなたが痩せるためのダイエット動画を会員だけ閲覧できるサイトを作ろうとした場合、実現するために必要な機能が沢山ありますが、それら全てをMemberSpaceが提供してくれます。
以下がMemberSpaceの提供する機能の一部です。
- 請求管理機能
- 会員管理機能
- 有料会員機能
- クーポン機能
- 外部データ連携機能
- アフィリエイト機能
- メンバーコミュニティー機能
会員制ビジネスを立ち上げるために必要な全ての機能が揃っているのがMemberSpaceです。
MemberStack
MemberStackは自分の持つ任意のサイトに会員メンバーだけの特別なコンテンツを設置するため機能を提供するノーコードツールです。
WebflowなどのWebページを作成するツールはWebページを作ることに特化しているので、会員だけの有料コンテンツや運営に必要な機能を用意することができません。
そこでMemberStackはWebサイト構築ツールが持っていない会員制サイトを構築するための機能を提供し、Webサイト構築ツールを補完する機能をユーザーに提供しています。
Buy Me A Coffee
様々なジャンルのコンテンツクリエイターに寄付を送ることができるのがBuy Me A Coffeeのサービスです。読んで字の通り、コーヒー1杯を購入する3ドルを寄付することができ、コーヒー何杯分を寄付するかで寄付金を決められます。
コンテンツクリエイターはBuy Me A Coffee上で自分のページを開設して、コンテンツや支援者に向けたメッセージを発信するだけでコンテンツを気に入った支援者が寄付をしてくれます。
動画配信サービスなどで「投げ銭」という言葉が使われるが、Buy Me A Coffeeもコンテンツクリエイターは投げ銭を受け取ることで収益を築くことができます。
コンテンツクリエイターと支援者の決済は全てオンライン決済サービスのStripeを通して行われており、クリエイターはコンテンツを掲載するだけで後の処理は全てBuy Me A Coffeeが処理してくれます。
投げ銭をしてくれた支援者限定のコンテンツ配信機能やメール通知機能もあるため、クリエイターは手間をかけることなくコンテンツ作成に専念できるメリットがBuy Me A Coffeeにあります。
業務自動化におすすめのノーコード
- Octoparse
- Anyflow
- ActionDesk
- Zapier
- Autocode
- Clay
- Retool
Octoparse
Octoparse(オクトパス)は、インターネット上のWebサイトから、任意の情報だけを自動で収集する「ウェブスクレイピングツール」です。
ウェブスクレイピングは、Pythonなどのプログラミングによって行われますが、Octoparseは画面上のドラッグ&ドロップ操作で設定可能。誰でもかんたんにノーコードでウェブスクレイピングを行えます。
ウェブスクレイピングを使えば、今までコピー&ペーストで作成していた営業リストやレポート作成もわずか数分で完了します。空いた時間を分析や施策策定に活用できるため、より付加価値を高めることが可能です。
Amazon、楽天、リクナビ、Indeed など人気Webサイトのスクレイピングテンプレートがあらかじめ用意されているため、クリック1つでスクレイピングを開始できます。無料プランもあるため、企業・個人問わずおすすめです。
Anyflow
Anyflowは国内で続々と登場しているSaaS同士を簡単に連携させることで業務の自動化が図れるノーコードツールです。
特定業務に特化したSaaSの導入が続くとSaaS間でのデータ連携のための作業が増える問題がありますが、Anyflowを利用すると、エンジニアでないビジネスサイドの人でも簡単にデータ連携の自動化を組むことができます。
利用方法はシンプルで、ある行動や変化が起きた際にどこにデータを連携するかを設定するだけで後はAnyflowがその設定に沿って自動で連携作業を行ってくれます。
以下のような自動化をAnyflowは実現できる。
- 「GMail」に特定のメールアドレスのメールを受信すると内容を「Slack」に自動連携する
- 「Salesforce」に商談が追加されると、「Google Drive」に添付ファイルが自動保存される
- 「CloudSign」で契約書が作成されると「Salesforce」に自動登録される
Anyflowは今までエンジニアしかできなかったシステム間の連携と業務自動化を簡単にできるようになり、法人の業務効率化を後押しするツールです。
ActionDesk
ActionDeskはスプレッドシートを外部の様々なサービスとデータ連携することで、他のサービスからのデータ転機作業を不要にし、常に新しいデータをシート上に表示するノーコードツールです。
スプレッドシートは万能であるが故に、ビジネスのあらゆる現場で利用されていますが、外部にあるデータをシートに集める作業がとても煩雑です。
しかし、ActionDeskの機能を利用すれば、予め取得したいデータのある外部サービスと連携することで常にスプレッドシート上に最新データが自動取得されるので、データを探して集計する手間がなくなり、効率化が実現できます。
→ActionDeskの公式サイトはこちら
Zapier
Zapierは日々の仕事の中の単純業務を自動化するアプリを誰でも簡単に作成することができるノーコードツールです。
Zapierは750種類以上の外部サービスとの連携が可能で、非常に多くの連携先が用意されているので、どんな些細な業務でも簡単に効率化が図れます。
自動化のアイディアが思いつかなくても、Zapierは人気アプリを活用した自動化のテンプレートを数多く提供しているので、利用しているアプリのテンプレートを呼び出すだけで自動化アプリが構築できます。
Autocode
Autocodeは自動化するサービスと連携したいサービスを選択し、どのタイミングで、どのAPIのアクションを利用するかの3つを選択するだけで、ワークフローコードを自動生成してくれるノーコードツールです。
トップページに4つの選択肢が表示されているので実現したい自動化に該当する項目を選択肢の中から選ぶだけで連携に必要なコードを生成してくれます。
データ連携のためのコードを自動生成してくれるので、連携のためのコードをエンジニアが実装する必要がなくなり、エンジニアの工数削減が実現できるツールです。
→Autocodeの公式サイトはこちら
Clay
Clayは自動化のワークフローをドラック&ドロップで構築するノーコードツールです。
自動で作業を開始するための引き金である「トリガー」と実行する作業を示す「アクション」をブロックとして組み立てていくだけのシンプルな作業で自動化ツールが完成します。
データベースの役割はユーザーが慣れ親しんだスプレッドシートに似たUIを採用しているため、ワンクリックで作業ができる使いやすい仕様になっています。
Clayは常に自動化のためのテンプレートを開発し続けているので、ゼロから用意せずに部分的にテンプレートを利用して工数を削減することも可能で、コーディングができれば、自分だけのカスタマイズを加えることも可能です。
Retool
Retoolはツールを導入することで発生するデータの分散問題を解消するノーコードツールです。
様々なツールに格納されているデータをRetoolが連携すると、データを自動取得・更新するダッシュボードページを作成することが可能なので、いちいちツールを切り替えてデータを見る作業は不要になります。
ダッシュボードページの作成はドラック&ドロップで簡単に作成でき、ダッシュボードに表示するデータの検索や他のサービスへのデータの書き込みに関してもコーディングが必要なくUIからの選択だけで作業が可能です。
ReToolで外部サービスのデータの監視や認証、承認がマウスだけで簡単にできるようになるので、Retoolだけで全てのデータソースの管理が可能なります。
その他
- KARTE Blocks
- Tayori
- formrun
- TypeForm
- Sharetribe
- Anchor
KARTE Blocks
KARTE Blocksは、日々の運用からサイト分析、改善までをワンストップで実現するノーコードツールです。
サイト運営は、作って終わりではありません。日々の更新作業に加え、サイトの数値を分析し、仮説を検証して改善していく必要があります。
従来だと、更新にはCMS、分析にはGoogle Analytics等、テストやパーソナライズには専用のツールを導入する必要があり、複雑になりがちだったサイト運営業務ですが、KARTE Blocksを活用すればコードを触ることなく1つのツールで運用から改善まで完結できるのが特徴です。
- 導入は、既存のサイトにタグを1行設置するだけ- ノーコードで更新・管理が可能
- ページ内の要素をブロック単位で効果計測
- ABテスト、パーソナライズによるコンテンツ出し分け
KARTE Blocksは、BMS(Block Management System)を提唱しています。
サイト構築の機能はないですが、CMSのようにあらかじめ実装箇所を決めて導入する必要がないため、既存のサイトを活かして改善して行きたい場合や、LPOなどの施策単位で利用していくのも良さそうです。
Tayori
Tayoriはカスタマーサクセス、カスタマーサポートを実現するうえで必要になる機能をまとめてして提供するサービスです。
これまでのカスタマーサクセス、カスタマーサポートは多くのツールを併用していたがためにデータが分散し、データの集計作業の手間がかかっていましたがTayoriは必要な機能をオールインワンで提供しています。
例えば、Tayoriは顧客問い合わせフォームとFAQページが連携をしているため、事前にFAQを用意しておけば、顧客が問い合わせをする前に知りたい情報を提示できるようになり、顧客満足度の向上が見込めます。
問い合わせ内容もいちいちアクセスしなければならないと見落としがちになりますがTayoriとSlackの連携により、問い合わせが来るたびにSlackに通知が来るので、問い合わせの見落としがなくなり迅速な対応が実現します。
formrun
formrunはお問い合わせフォームの作成とお問い合わせ内容の管理が1つのツールで完結するサービスです。
formrunが提供するテンプレートを基に簡単にお問い合わせフォームが作成でき、作成後のデザインの追加変更もドラック&ドラップで簡単に変更できます。
作成したテンプレートを埋め込むためのコードをformrunが自動生成してくれるので、コードをコピー&ペースとするだけでページにお問い合わせフォームが完成します。
formrunで作成したお問い合わせフォームから送られる問い合わせ内容は全てformrun内に集約されカンバンボード形式で進捗確認ができるので、問い合わせ対応の進捗を追いながら作業をすることができます。
外部サービスとの連携も豊富でSlackへの自動通知はもちろん、問い合わせ内容をスプレッドシートに書き込むなどの連携も実現できます。
TypeForm
TypeFormは海外製のアンケートフォーム作成のノーコードツールで、英語が分からなくてもドラック&ドラップでアンケートが作成でき、その集計と結果の表示も可能です。
Typeformは一般的な記入形式だけのアンケートではなく様々なアンケート設問形式を作成することができ、連携ツールのZapierと連携することでアンケートの結果を様々なツールに自動で連携することが可能です。
例えば、メールアドレスがアンケートに記載されて送信された場合に自動でスプレッドシートに連携して、メーリングリストを自動作成する自動化の仕組みを構築することも可能です。
Sharetribe
SharetribeはメルカリやAirbnbのようなマーケットプレイスサービスをコーディングなしで開発できるノーコードツールです。
マーケットプレイスサービスに必要な決済機能やクーポン機能、メルマガ機能などをコーディングをすることなく利用することができるのです。
インターネット上で売買をするサービスを作るにはコストと長い時間がかかりますがSharetribeを利用すれば最小のコストと時間で自分のマーケットプレイスが開発できるので、スタートアップや個人でも気軽に手が出せるのが魅力です。
Anchor
Anchorは誰でも簡単に自分のポッドキャストを作成することができるノーコードツールです。
ポッドキャストを作成するために必要な機能が全てAnchorに揃っており、ポッドキャストの作成、配信、収益化が誰でも簡単に実現できます。
知識のない人でもiPhoneからAnchorに自分の声を録音して、ワンタップするだけで世の中に自分のポッドキャスト公開できる、この手軽さが最大の特徴です。
録音した音声の編集もiPhoneで簡単にできるので専用の高価な機材を用意する必要はなく、音声カットやサウンドの追加が直感的なタップ操作だけで可能です。
Anchorはポッドキャスト配信後の分析機能も備えているため、配信後の購入状況や視聴者数などの指標を確認して、作品の改善に活かすこともできます。
まとめ
この記事ではプログラミングスキルを必要とせず、誰でもWebサイトやシステムが構築できる「ノーコード」を紹介してきました。
「ノーコード」の登場により企業はコストや時間をかけずに検証のためのプロトタイプ作成が可能となることで、アイディアや企画の予算化のための実証が容易になり、DXに携わるシステム導入の意思決定が迅速に行えるようになります。
個人の場合はプログラミングのスキル習得に時間とお金をかけずに簡単に自分のサイトを持てるようになることで誰でも簡単に自分のビジネスを確立できるようになります。
「ノーコード」を活用することでこれまでシステム化やサービス開発で諦めていたことが簡単に実現できるようになるので、まずは使ってみてノーコードツールの可能性を感じてください。