「bubbleを使えばノーコードでアプリ開発ができる」
このようなことを聞いたことがありませんか。
世界的にノーコードツールが注目を集めており、中でもbubble(バブル)は、ノーコードツールの代表的存在です。
しかしながら、
- bubbleとほかのノーコードツールの違いやメリットは?
- プログラミング初心者でも本当にアプリ開発が可能なの?
といった疑問をお持ちの方も多いはずです。
そこで本記事では、ノーコード・ローコード開発に特化したシステム開発サービスを運営するBOLTが、bubbleの特徴から注意点まで解説します。
この記事を読んで頂くことで、bubbleに関する基本的なことがわかるようになります。特に以下のような方に参考になる内容です。
- 開発業務を内製化したい企業のご担当者様
- テスト開発のスピードを早めたい企業のご担当者様
ノーコードツールbubbleについて理解を深めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
→システム開発の相談はこちらから\今すぐ無料で相談する/

好きなところから読む
ノーコードツールbubbleとは
ノーコードツールのbubbleを聞いたことはあるけれど、そもそもノーコードツールがどういったものかわからない方もいるでしょう。
ここでは、ノーコードツールの概要から、ノーコードツールにおけるbubbleの立ち位置について解説します。
そもそもノーコードツールとはなにか
そもそもノーコード(NoCode)ツールとは、プログラミングコード記述無しで、Webサービスやアプリケーション開発ができるWebサービスのことです。
パソコン画面上(GUI)のドラッグ&ドロップ操作だけで、さまざまなアプリ開発ができることから、「ビジュアルプログラミング」とも呼ばれます。
ノーコード開発のメリットとしては、大きく以下の2点が挙げられます。
- プログラミングなしで開発できるため、開発期間・コストを大幅に削減できる
- プログラミングコードを覚える必要がないため、非エンジニアでも開発可能
ノーコード開発を行うことで、自社でエンジニア雇用したり高額な外注費を掛けずとも、業務に役立つアプリやWebサービスを手軽に作成することが可能です。
ノーコードツールの中で高い人気を誇るbubble
ノーコードツールbubble(バブル)とは、米国に本社を置くBubble Group,inc.が提供するノーコードプラットフォームです。
bubbleは、数あるノーコードツールの中でもトップクラスの利用者数を誇り、ノーコードツールの代表的な存在となっています。
現在世の中には沢山のノーコードツールが登場しています。数あるノーコードツールの中でも、bubbleは豊富な機能カスタマイズ性が備わっており、柔軟な開発ができると評判・実績の高いツールとして、世界中で使われています。
ノーコードツールbubbleのメリット・特徴
世界的なノーコードブームの火付け役ともいえる「bubble」ですが、他のツールと比べて何が違うのかわからない方も多いでしょう。ここでは、bubbleのメリット・特徴を3つ紹介します。
プログラミングコードの記述なしでアプリ開発が可能
bubbleは、ノーコード(NoCode)という言葉のとおり、プログラミングコードを使わずにアプリケーション開発が可能です。
専用エディタを使用し、マウスのドラッグ&ドロップ操作がメインなので、プログラミング知識がない方でもオリジナルアプリを作ることができます。
プログラミングコードを使った開発の場合は、すべての機能をコードで記述していきます。複雑な作業でコード同士を繋ぎあわせる中で、エラーも発生するため、かんたんなアプリ開発でも本番リリースまでに少なくとも数週間は掛かります。
しかし、bubbleはパズルのようにパーツを組み合わせてアプリ開発を行うため、プログラミング開発に比べて圧倒的に短期間で開発できることが特徴です。
例えば、インターネット掲示板アプリ開発でbubbleを使えば数時間〜半日程で開発可能です。
設定の自由度が高くあらゆる実装が可能
bubbleは他のノーコードツールと比べて、機能が豊富でカスタマイズ性が高いことが特徴です。
ノーコードツールを使った開発は、プログラミングコードを使った開発に比べて
- 十分な機能を実装できない
- UIやデザイン性の凝った画面が作れない
といわれていました。
たとえば、多くのノーコードツールでは、機能・デザインはいくつかのテンプレートの中から選びますが、テンプレートの数が限られており、自由度に欠けてしまいます。
しかし、bubbleではパーツの色や大きさなども細かく設定できるため、ノーコードツールを使って開発したとは思えないほどデザイン性・機能性のあるアプリ開発が可能です。
さらに「レスポンシブWebデザイン」にも対応しているため、パソコンだけでなくスマホ・タブレットなどあらゆるデバイス画面にフィットします。
無料から利用可能
bubbleは無料から利用できます。「実際にbubbleを使ってどの程度のアプリ開発ができるのか?」と疑問をお持ちの方は、まずは無料プランで操作性を試すことが可能です。
実際に触れてみることで使い勝手を理解できたり、他社サービスと比較ができるようになります。
ただし無料プランは、有料プランに比べて使える機能に制限があるため、その点は念頭に置く必要があります。
- 本番リリースができない(テストリリースのみ)
- データベースに保存可能なレコード数に制限がある(200まで)
- API連携ができない
- ファイルストレージが0.5GBまで
このように無料プランはあくまでもbubbleの操作感を試すプランであると認識しておくと良いでしょう。
ノーコードツールbubbleのデメリット・注意点
ノーコードツールbubbleにはいくつか事前に知っておくべき注意点があります。ここではbubbleのデメリット・注意点を4つ解説します。
操作画面やサポートページがすべて英語表記
bubbleでは、エディタ画面や公式サポートページなどすべて英語表記です。
設定画面には翻訳機能があり、その中から「Japanese」を選択することもできますが、こちらを設定しても一部しか日本語化されません。
そのため、英語表記でわからない部分はその都度翻訳アプリなどを活用する必要があります。たとえば、Google翻訳やDeepLといった翻訳アプリを使うと、ある程度操作方法も理解できるようになるでしょう。
参考となる情報が少ない
海外サービスのbubbleは、国内のノーコードツールと比べて参考となる情報が少ないことがあります。
また国内サービスでは、専任スタッフのサポートが受けられますが、bubbleではヘルプセンターこそあるものの、英語で問い合わせをしなければならないため、英語が苦手な方には正直ハードルが高いといえます。
ただし最近では、YouTube・note・ブログ・Udemyなどでも「ノーコード」や「bubble」について解説しているコンテンツが増えていますので、そうしたコンテンツを参考にするのも一つの手段です。
基礎程度のプログラミング知識・思考力は必要
bubbleを使えば、コード記述なしでアプリ開発ができますが、基本的なプログラミング知識や、プログラミング的思考力は必要です。
たとえば、bubbleを活用して「インターネット掲示板」的なサービスを開発してみるとします。
そこで、以下のようなワークフローを実装しようとした場合、どうやったら実現できるか設計を考えることが必要です。
- ログインしている人がメッセージを入力し投稿ボタンを押すと、メッセージと共に投稿者名と日時も表示されるようにする
- ログインしていない人が投稿しようとした場合、ログインを促すメッセージと共にログインページが表示されるようにする
- ログインしている人と、ログインしていない人で表示される画面を変える
このように、ノーコード開発ではプログラミングコードを使わなくても、プログラミング的な思考力は求められます。
そのため、プログラミングの学習経験がない方が、いきなりノーコードで開発しようとしても「難しい」と感じる方が多いようです。
プログラミングの基礎力を身につけるための学習方法としては専門書などの独学よりも、オンラインサービスなどを活用して実際に手を動かすことが大切です。たとえば次のような、サイトが学習サービスとしておすすめです。
自由度が高いため慣れるまで時間が掛かる
bubbleはノーコードツールの中でも、機能が豊富であり、自由度が高いことで有名です。
しかし、自由度が高い反面、慣れるまで少し時間が掛かる可能性があります。はじめて操作する方からすれば、「どういった機能があるかわからない」「そもそもどのように設計すれば良いかわからない」と悩んでしまう可能性があります。
弊社では、bubbleを用いた開発事例の共有、学習支援、要件定義から実際の開発支援まで包括的にサポートさせていただくことが可能です。
bubbleを用いた開発でお困りの場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
→システム開発の相談はこちらから\今すぐ無料で相談する/

bubbleの料金
bubbleでは無料プランを含めて4つのプランがあります。プランごとの費用と主な特徴を表にしました。
プラン | 費用 | ファイルストレージ | 特徴 |
---|---|---|---|
Free | 無料 | 0.5GB | ・テストリリースまで ・bubbleドメイン |
Personal | ・$25/月(年間契約の場合) ・$29/月(月間契約の場合) | 10GB | ・本番リリース可能 ・独自ドメイン取得 |
Professional | ・$115/月(年間契約の場合) ・$129/月(月間契約の場合) | 20GB | Personalに加えて ・データバックアップ30日間 ・容量追加7ユニットなど |
Production | ・$475/月(年間契約の場合) ・$529/月(月間契約の場合) | 50GB | Professionalに加えて ・サポートを優先メールで対応 ・20人まで同時開発可能など |
bubbleを使ったノーコードアプリ開発事例
本項では、ノーコード・ローコード開発を手掛けるBOLTが手掛けた、bubble開発事例を紹介します。
株式会社BaaS様のSaaS型プロダクトの開発事例

SaaS型の完全匿名の社内掲示板サービスです。
管理者(責任者)が議論をしたいテーマのスレッドを立て、その議題に対して全ての従業員が匿名で本音の意見を出すことによって、議論を活性化させます。
主な機能としては、
- 完全匿名の社内掲示板
- スレッドの振り返り機能
- タスク管理
- スレッドの制限
- イイね機能の搭載
- 不適切ワードの検出、管理、承認
- 子会社アカウントへのマルチログイン
といった機能を実装し、社内エンゲージメントを向上させる社内掲示板サービスを開発しました。
bubbleを使うことで、納品までのリードタイム短縮化を実現し、顧客の要望に応じた柔軟なシステム構築支援を実現しています。
本事例以外にもBOLTでは、多数の開発事例があります。企画、要件定義の段階から柔軟に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
→システム開発の相談はこちらから\今すぐ無料で相談する/

bubbleのはじめ方・使い方
bubbleをはじめて利用する方に向けて、アカウント発行までの手順を解説します。
アカウント作成
はじめにアカウントを作成します。
https://bubble.io/ にアクセスし、中央にある「Email address」と書かれたバーに、登録するアドレスを入力します。
アドレスを入力したら「Get started for free」をクリックします。

続いて、パスワードの入力を求められますので、任意の文字列を入力し、「Get started」をクリックします。
Googleアカウントをお持ちの方は、そちらでログインすることも可能です。

続いて、英文の画面が表示されます。
記載内容としては、「利用条件の同意」について確認しています。
条件を確認し(英文が苦手な方は翻訳機能を活用)、問題がなければ、青いボタンをクリックします。

利用目的に関するアンケートが表示されます。目的にあった回答を選択しましょう。
こちらはスキップすることもできます。
スキップする場合は左下の「Skip」をクリックします。

すべての入力が完了すると、エディター画面が表示されます。
エディタ画面から早速アプリ開発を進めていきます。

アカウント発行後の詳しい使い方に関しては、「bubble(バブル)の使い方を解説!ノーコードで開発は可能?」の記事で解説していますので、併せてご覧ください。
チュートリアルはbubble初心者におすすめ
bubbleでは12個のチュートリアルが用意されています。指示に従って操作することで、bubbleの機能や操作方法をひと通り学ぶことが可能です。
チュートリアルは、すべて英文表記ですが、Google翻訳などを活用すれば英語が苦手な方でも問題なく進められるはずです。bubbleを実際に操作することで学べることも多いため、まずは試しに触れてみてください。

まとめ|ノーコードツールのbubbleを活用すればプログラミング未経験者でもアプリ開発に挑戦可能
本記事では話題のノーコードツールbubble(バブル)について、特徴・費用、アカウント発行手順まで基本概要を解説してきました。
最後にbubbleの特徴・メリットをまとめます。
- bubbleを使えばプログラミングコード記述なし(NoCode)でアプリ開発が可能
- bubbleはノーコードツールの中でも、豊富な機能と柔軟なカスタマイズ性が特徴
- 非エンジニアでも開発できるため、開発業務の内製化を実現可能
- 短期間で開発できるため、開発に掛かるのコストの削減が可能
ただしノーコードとはいえ、プログラミングの基本的な理解やデータベースの考え方などを理解しておくことも必要です。
ぜひbubbleを使って、業務改善に役立つアプリ開発を行ってみてください。
また、システム開発の外注先選びでお困りの方は、弊社までお気軽にご相談ください。
ノーコード・ローコードを用いた開発事例の共有、ツール選定のサポートから要件定義、実際の開発支援まで包括的にサポートさせていただくことが可能です。
システム開発を失敗しないために、弊社が相見積もりの取得までをサポートさせていただくことも可能です。むやみな営業電話などは決して行いませんので、まずは無料のご相談をお待ちしております。
→システム開発の相談はこちらから\今すぐ無料で相談する/

bubble以外のノーコードツールに関する情報発信もしていますので、こちらも併せてご覧ください。