委託開発とは|自社開発との違いやメリット・デメリットを解説

「システム開発をしたいけれど、社内リソースの余裕がない」「そもそもシステム開発のノウハウがない」とお困りではないでしょうか。

システム開発を内製するのが難しければ、委託開発を用いるのがおすすめです。委託開発をすれば、自社でエンジニアやプログラマーを採用せず、知識と経験が豊富なプロにシステム開発を依頼できます。

本記事では、委託開発とはそもそも何かについて詳しく解説します。合わせて委託開発のメリット・デメリットや、自社開発との違いなども解説しますので、システム開発に関してお悩みの方はぜひご覧ください。

\ 年末までに限った無料特典 /
貴社のシステム開発・アプリ開発を爆速で進めるための
【毎月先着2社限定】デモアプリ構築・無料依頼フォーム

【BOLTでは、こんなデモアプリがすぐに作れます】

  • 貴社で「まずつくってみたい」試作品アプリの構築を毎月先着2社限定で無料で承っております
  • 社内の管理システムからtoB, toCのWebサービスまで幅広くご支援可能です
  • ご興味のある方は下記のフォームよりお申し込みください
目次

委託開発とは

委託開発とは、システム開発を外部企業に委託する開発手法です。自社でIT人材を採用する必要がなく、即戦力のチームに開発を依頼できます。また、ノウハウ豊富な企業に依頼できるので、自社に開発ノウハウや人材がいなくても、効率よく作業を進めやすいのもメリットです。

自社開発とは

自社開発とは、外部企業に頼らず自社の社員でシステム開発を行う手法です。委託開発とは異なり、委託先を選定したり、打ち合わせをしたりする必要がありません。また、委託開発に比べてコストを削減しやすいのも自社開発の強みです。さらに、ノウハウを社内に蓄積しやすい、保守管理できる人材を社内に確保できるといったメリットもあります。

一方で、自社開発は高度なスキルを持ったIT人材を採用しなくてはなりません。また、チームを円滑に運営していくための環境整備やマニュアル作成なども必要になります。チームができて間もない場合はノウハウが少なく、高度なシステム開発をしにくいケースも少なくありません。

委託開発と自社開発との違い

委託開発と自社開発との違いは、誰がシステム開発をするかです。委託開発の場合は、外部のシステム開発企業が作業を進めます。一方、自社開発では自社の社員が作業を担当します。

委託開発の場合、自社でシステムエンジニアやプログラマーを採用する必要がなく、特定の技術や分野の専門家に依頼できるため、高い技術力を得られるメリットがあります。ただし、委託先の選定が必要で、この選定はプロジェクトの成功を大きく左右するため慎重な判断が求められます。

自社開発の場合、社員が開発をするので連携が取りやすく変更や追加の要望に迅速に対応できるメリットがあります。しかし、プログラマーやシステムエンジニアを採用する必要があり、特に新しい技術を取り入れる際には環境整備や人材育成に多くのコストがかかるので注意が必要です。

委任契約と請負契約の違い

委託開発を依頼する方法としては、委任契約と請負契約があります。委任契約と請負契約の違いは、契約のゴールをどこに設定するかです。委任契約の場合、​​特定の行為を代理人として実施することが目的です。したがって、システム開発を必ず完成させる必要があるかは契約内容によります。具体的には、契約内容によっては、システム開発が完了しなかったとしても、報酬を受け取れるケースも考えられます。このような特性から、代理人の権限や範囲、報酬などの条件を明確に定める必要があります。

一方、請負契約では一定の結果を達成することが前提です。そのため、システム開発の完了は契約の基本条件として必須です。開発作業が完了しない、あるいは契約で定められた品質や機能が満たされていない場合、報酬を受け取れない可能性が高まります。このような特性から、作業の範囲、期限、品質基準などをしっかりと定義しておく必要があります。システム開発においては、請負契約もしくは準委任契約(特定業務の完遂が必須)で契約するのが一般的です。達成すべき点が明確で、それに対する報酬やペナルティが設定されている場合は請負契約を、達成すべき結果や達成可否が不明確な場合、特に過程を重視する場合は準委任契約を用います。

委託開発の4つのメリット

委託開発のメリットとしては「社内リソースを有効活用できる」「ノウハウのあるチームに依頼できる」といった点があげられます。以下では、委託開発のメリット4つを解説していきますので、ぜひご覧ください。

コア業務に集中できる

システム開発を外部企業に委託すると、社内リソースをコア業務に集中させられます。ビジネスを行ううえでは、マーケティングや営業活動、顧客サポートといったコア業務に多くのリソースを割く必要があります。システム開発にリソースを割いてしまうと、コア業務に割けるリソースが減り、利益にも悪影響を及ぼすかもしれません。

委託開発にすれば、コア業務にしっかりとリソースを割いて利益をあげられます。また、コア業務に集中できる状況をつくると、システム導入に伴う業務フローの変更にも対応しやすくなります。システムの導入作業やバグ修正などをする必要がなく、通常業務における使い方を学ぶだけでよいからです。安定して利益をあげるとともに、システムをしっかりと活用できるのが、委託開発のメリットといえます。

専門的な知識を元に開発できる

委託開発を用いれば、ノウハウが豊富な企業に開発を依頼できます。自社に開発ノウハウがなくても、高クオリティなシステムを導入できるのは、委託開発を用いる大きなメリットです。

システム開発をするうえでは、ただプログラミングの知識があるだけでは不十分です。さまざまなシステムを開発した経験と、リスクヘッジに関する思考力、効率的に開発を進めるノウハウなども必要になります。実績豊富なシステム開発会社に依頼すれば、専門的な知識を元に、自社課題を解決するシステムを開発してくれるでしょう。

プロジェクトの計画を立てやすい

開発プロジェクトの計画を適切に立てられるのも、システム開発を委託するメリットです。開発計画を立てる際には、具体的にどういった工程が必要か、工数はどの程度になるか、何にどのくらい時間がかかるかなど、システム開発に関する知識や経験が必要になります。

自社にシステム開発のノウハウがなかったとしても、委託開発にすれば経験豊富なエンジニアが計画を立ててくれます。どの開発手法を用いるか、テストや実装などはどうするかも考えてもらえるので、無理なくシステム開発を進められます。

開発におけるノウハウを吸収できる

開発会社によって異なりますが、開発におけるノウハウを吸収できる場合もあります。開発会社とともに作業をすすめることで、どういった流れで開発を進めるのか、どんな工程が必要なのかを学べるためです。場合によっては、効率よく開発するノウハウや、トラブルを防止するための取り組みなども学べます。

ただし、自社開発する場合と比べれば、委託開発はノウハウを蓄積しにくいとされています。ノウハウを吸収するだけでなく、自社にしっかりと蓄積していきたいのであれば、自社開発にシフトしたほうが良いケースもあります。

委託開発の3つのデメリット

さまざまなメリットがある委託開発ですが、いくつかのデメリットもあります。特に、セキュリティリスクやコスト面などには注意が必要です。以下では、委託開発のデメリット3つを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

業務への理解に時間がかかる

委託開発を依頼すると、自社の業務への理解に時間がかかるケースがあります。委託先が自社の業界経験があまりなかったり、知見がなかったりすると、業界把握から始めなければいけません。また、契約までのフローの違いや全体的な業務の進め方など依頼先の企業規模によっても、委託側が理解しなければならない部分も異なります。

▼委託先例

  • BPOサービス会社
  • 専門会社
  • 個人・フリーランス

専門性の高い業界や難易度が高い業務であれば、対応できる分野が狭まってしまう可能性があるため、委託先の選定は慎重に行うのがおすすめです。

外注コストがかかる

委託開発を依頼すると、依頼費用やコミュニケーションコストなどさまざまな外注コストが発生します。自社開発と比べると、結果的にコストが多くかかってしまうケースも少なくありません。

また、開発したシステムの管理コストや、人的リソースを確保するコストも考えなくてはなりません。開発後にシステム管理の人材を採用することになるケースも考えられます。システム管理も含めて委託するのか、自社で開発から管理までできたほうが良いのかを考えましょう。

クオリティにばらつきがある

委託先によってシステムのクオリティは大きく異なります。エンジニアのレベルはもちろん、モチベーションにも差があるためです。また、クオリティ保持のための対策にも企業ごとに差があり、低品質なシステムが納品されるケースもあります。

また、自社業務に関する理解がどのくらいあるかも、クオリティに影響します。例えば、受発注システムを多く受託しているシステム開発会社は、物流に関する知識が豊富です。逆に、BtoCサービスに使う顧客向けシステムに関してはノウハウがなく、クオリティが低下する恐れがあります。実績の件数だけでなく、自社の業界における実績も確認しておくと、ミスマッチによるクオリティ低下を防げます。

開発を委託〜納品するまでの5つの流れ

ここからは、開発を委託してから納品するまでの流れを5つのステップに分けて解説します。具体的には下記の通りです。

  • 目標・要件の明確化
  • 外注先の選定
  • 契約の手続き
  • 開発の計画・実行
  • 納品物の確認・実行

システム開発を委託する際に事前に納品までの流れを知っておくと、スムーズなやりとりができ、コミュニケーションコストを減らすことに繋がります。各フローについて順番に見ていきましょう。

目標・要件の明確化

まず、システム開発の目標や要件を明確にします。委託する場合でも、自社でシステムの内容をもんでおかないと、理想とかけ離れた成果物が完成するリスクがあるので注意しましょう。

目標や要件を考えるうえでは、システム導入により解決したい課題を考えるのがおすすめです。どんな課題があり、課題解決のために何が必要なのかを考えれば、目標や要件が明確になります。

外注先の選定

システム開発の目標や要件が明確になったら、予算に応じ外注先を選定しましょう。ただし、工数や開発内容によっておおよその相場があります。複数社から見積もりをとって相場を確認したうえで、予算内で依頼できる会社を選ぶようにしましょう。

相場から大幅に安い料金だと、クオリティやセキュリティリスクの面で不安があります。逆に予算を超えるほど高額な依頼だと、追加の作業が必要になった際に対応できません。相場に対して適切かつ無理のない金額で依頼できるかで外注先を選んでください。

契約の手続き

外注先が決まったら、契約を行いましょう。契約時には、後述するように内容を細かく定義してください。請負契約・委託契約・準委託契約のどれなのか、報酬はどんな成果や作業に対して支払うのかなど、システム内容以外の部分もしっかりと詰めていきましょう。

また、システムの内容に関して協議するのも重要です。外注先はどういった開発実績があるのか、どんなシステムなら作成可能なのかなど、対応可能な範囲について確認しておきましょう。

開発の計画・実行

契約が済んだら、具体的にどういったシステムを開発するのか、またどういったスケジュールで作業を進めるか決めていきます。システムの内容や開発スケジュールに関しては「要件定義書」という資料にまとめます。要件定義書の内容がシステム開発を大きく左右するので、要望をしっかりと伝えたうえで、定義書を作成してもらいましょう。

要件定義が済んだら、開発を進めてもらいます。開発途中にも、進捗状況を確認したり、必要に応じてテスト協力をしたりしてください。修正して欲しい点や、変更して欲しい点は、早期に伝えれば対応できます。後から大幅な修正が発生しないよう、定期的に確認をしましょう

納品物の確認・完了

システム開発が完了したら納品物を確認し、問題なければリリースします。システムリリース後も、保守作業が必要なので、外注先もしくは自社で管理をおこなっていきましょう。

ここまでがシステム開発の大まかな流れです。ただし、どういった開発工程にするか(ウォーターフォール、アジャイル等)、どんなシステムを開発するのかなどによって、流れは異なります。依頼時にシステム開発の流れをしっかりと確認し、不安なく作業を進められるようにしてください。

委託開発を成功させる3つのポイント

委託開発を開発させるためには、どういった準備をするか、どう作業を進めるかなどにポイントがあります。以下では、委託開発を成功させるための3つのポイントを紹介しますので、これから委託開発を進める方はぜひご覧ください。

開発の前提知識を取得しておく

開発を委託するからといって、前提知識なく依頼するのは危険です。前提知識がないと、システム開発で何が重要なのか、依頼主側は何をすべきかが分からず、連携もとりにくくなるためです。ニーズとは異なるシステムになったり、保守管理でトラブルが発生したりする原因にも繋がります。

前提知識として、まずは委託開発の流れを学びましょう。流れが掴めたら、各工程において具体的に何をするのか調べると、ある程度の知識が身につきます。また、契約方法や開発方法の種類などについても学んでおくと、十分な前提知識が身に付くのでおすすめです。

外注先とのコミュニケーションを細かくとる

理想通りのシステムを開発してもらうために、外注先と密にコミュニケーションを取りましょう。こまめに進捗報告をしてもらったり、オンラインで定期的にミーティングを行ったりするのがおすすめです。

開発方法にもよりますが、開発が進むと、途中で修正ができる部分と困難な部分が出てきます。コミュニケーションをこまめにとっていないと、修正に大幅な時間がかかったり、修正ができなくなったりするので注意が必要です。コミュニケーションをとるなかで、変更したい部分や修正したい点が出てきたら、早急に相談をしましょう。

契約内容を細かく定義しておく

契約内容を細かく定義しておくのも、双方が気持ち良く仕事をするために重要です。どんなシステムを開発するかはもちろん、何を報酬支払いの条件とするのか、著作権はどうするか、進捗報告はどのように行うかなど、細かく定義してください。

システム開発の進め方をまとめたものを「要件定義書」と呼びます。システム開発会社が作成する資料ですが、依頼主側もしっかりと目を通し、作業の流れが過不足なく記載されているか確認しておきましょう。

まとめ

委託開発は「IT人材の採用・教育コストをかけられない」「システム開発に関する社内ノウハウがない」といった悩みをもつ企業におすすめの開発手法です。開発業務をまるごと委託できるので、コア業務に集中しながら効率よく開発を進められます。

ただし、委託開発を用いると社内ノウハウが蓄積しにくくなったり、自社開発よりもコストがかかったりします。クオリティに関しても開発会社によって差があるので、実績を見ながら外注先を選定してください。

本記事の内容が、システム開発に悩む方の助けになれば幸いです。

\ システム開発にお悩みの方へ /
貴社のシステム開発・アプリ開発を爆速で進めるための
超高速開発が分かる資料3点セット

【下記の3点の資料が無料でダウンロードできます】

  • 【料金表付き】新規事業を爆速で立ち上げられる高速開発支援サービスの紹介資料
  • 【最短24時間で納品?】高速開発のプロジェクト支援事例集
  • 導入に向けて開発プラットフォームのランニングコスト比較表
  • URLをコピーしました!

お役立ち資料



資料請求はこちら

資料請求

無料デモアプリはこちら

無料で作成依頼
目次