Microsoft Azureとは?できることや活用メリットを詳しく解説

Microsoft Azureとは、Microsoftが提供するクラウドプラットフォームで、幅広い機能が備わっていることから数多くの企業が導入しているサービスです。しかし、機能が豊富であるがゆえに、活用して何ができるのか理解しきれないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Azureの基本概要から活用メリット、そして具体的な利用事例まで紹介します。この記事を読むことで、実際のビジネスやプロジェクトにおけるMicrosoft Azureの活用方法の理解が深まるでしょう。

また、他のクラウドサービスとの比較を通じて、自社に最適なクラウド戦略を立てるための知識が得られますので、ぜひ参考にしてください。

どのように始める?脱Excel管理
本ウェビナーでは、Excelでの業務管理に限界を感じている経営者、管理職、現場社員の方達に向け、脱Excelをローコードツールで実現する方法を紹介しています。
目次

クラウド とは

そもそもクラウドとは、一般的には「クラウドコンピューティング」を指します。クラウドコンピューティングとは、インターネットを通じて、コンピュータの処理能力やデータ保存スペースなどを必要な時にすぐに使えるようにする技術のことです。

かつて、企業は自社の建物内に大きなコンピュータ機器を置き、自社で管理・運用する「オンプレミス」が主流でした。一方、クラウドコンピューティングは、サーバーやネットワーク機器、ソフトウェアを遠く離れた場所に設置することで、インターネット経由で企業が必要な時にだけ必要な分だけ使うことができる利用形態です。

例えば、ある小さな会社が急に仕事が増え、データをたくさん扱う必要が出てきたとします。クラウドサービスを使えば、新しいコンピュータ機器を設置することなく、必要な処理能力を増やしたり、データ保存スペースを広げたりできます。そして、仕事が少なくなった時には、これらを減らしてコストを節約することも可能です。

このように、クラウドコンピューティングは、必要な時に必要な分だけコンピュータの機能を使えるようにすることで、コスト削減や効率的な運用を実現します。これにより、会社は変化する市場のニーズに素早く対応し、新しいアイデアを生み出すことが可能です。

クラウドサービスモデルの種類

一言でクラウドサービスといっても、SaaS、PaaS、IaaSの3つに分類されます。これらのクラウドサービスモデルは提供する範囲によって名称が異なります。

SaaSPaaSIaaS
ハードウェア
OS
ミドルウェア
アプリケーション

続いて、各クラウドサービスモデルの特徴とメリットを詳しく見ていきましょう。

SaaSモデル(Software as a Service)

SaaSモデルは、ソフトウェアをインターネットを通じてサービスとして提供する方法です。このモデルでは、ユーザーはソフトウェアを自分のコンピュータにインストールする必要がなく、インターネットブラウザや専用アプリケーションを通じてアクセスできます。

これにより、ソフトウェアの更新や保守が自動的に行われ、スケーラビリティ(必要に応じてリソースを増減できる能力)も高くなります。

例として、Google WorkspaceやSalesforceなどもSaaS製品の一つです。これらは、メール、カレンダー、文書作成、顧客関係管理など、さまざまな機能を提供し、小規模なスタートアップから大規模な企業まで幅広く利用されています。

このようにSaaSモデルは、ビジネスプロセスの効率化やコスト削減に大きく貢献しています。

PaaSモデル(Platform as a Service)

PaaSは、アプリケーション開発に欠かせないプラットフォームをクラウド上で提供するサービスモデルです。PaaSは、開発者が必要とする開発ツールやランタイム環境、データベース管理システムなどをインターネット経由で提供します。

これにより、開発者は開発環境の構築や管理に時間を費やすことなく、アプリケーション開発に集中することが可能です。例えば、HerokuやMicrosoft AzureなどがPaaS製品に該当します。

このようにPaaSは、開発者の生産性を向上させるとともに、開発コストを削減し、ビジネスにおけるイノベーションの促進に役立ちます。

IaaSモデル(Infrastructure as a Service)

IaaSは、インフラストラクチャ(ネットワーク、ストレージ、サーバーなど)をクラウド上で提供するサービスモデルです。

IaaSを利用することで、企業は物理的なインフラストラクチャの設置や管理にかかるコストと時間を削減できます。オンデマンドでリソースを調整できるため、ニーズに応じて迅速にスケールアップやスケールダウンが可能です。

例えば、Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud Platformは、IaaSの代表例で、これらのサービスを使用することで、企業は自社のITインフラストラクチャを柔軟に管理し、運用コストを削減することができます。

したがって、IaaSは、企業のインフラストラクチャ管理を簡素化し、コスト削減と運用の柔軟性をもたらします。

Microsoft Azureとは

Microsoft Azure(以下、Azure)は、Microsoftが提供するサービスの一つで、多様なクラウドサービスを提供する包括的なプラットフォームです。Azureは、データストレージ、コンピューティング、ネットワーキング、セキュリティなどの幅広いサービスをクラウド上で提供しています。

これにより、企業や開発者は物理的なインフラストラクチャに投資することなく、必要なリソースを利用し、スケールアップやスケールダウンを迅速に行えることが特徴です。

例えば、Azureを使用することで、企業はデータのバックアップとリカバリ、モバイルアプリケーションの開発、ビッグデータ分析など、様々なビジネスニーズに対応できます。また、Azureはセキュリティとコンプライアンスの面で高い基準を持ち、企業のデータを安全に保つことが可能です。

このように、Azureは多様性と柔軟性により、あらゆる規模のビジネスにとって有用なクラウドサービスプラットフォームとして機能するサービスとして知られています。

Azure を活用メリット

Microsoft Azureは、企業規模や業態を問わず、あらゆるビジネスで数多くのメリットをもたらします。

特にAzureは、既存のMicrosoft製品との高い親和性、世界的なデータセンターネットワーク、そして高度なセキュリティ対策を行えることが特徴です。ここでは、Azureの活用メリットを詳しく見ていきましょう。

Office 365などMicrosoft製品との親和性が高い

Azureは、Office 365やWindows ServerなどのMicrosoft製品と高い親和性を持っています。したがって、既存のMicrosoft製品ユーザーにとってシームレスな体験を提供できることは大きなメリットといえるでしょう。

例えば、Office 365を利用する企業は、Azureのクラウドストレージとの統合により、文書の共有やバックアップが容易になり、生産性が向上します。その他、データ管理やコラボレーション、アプリケーション開発の効率化が期待できるでしょう。

このようにAzureのMicrosoft製品との親和性は、ビジネスプロセスの効率化と生産性向上に大きく寄与します。

世界的なデータセンターのネットワークと需要に応じたリソースの柔軟性

Azureは、世界的なデータセンターネットワークを持ち、高い可用性とスケーラビリティを提供します。特に、Azureのデータセンターは世界中に分散しているため、セキュリティリスクを軽減し、データ保護を強化します。さらに、ビジネスの需要に応じてリソースを柔軟に調整することも可能です。

例えば、特定のシーズンやプロジェクトに応じて、迅速にコンピューティングリソースを増やしたり減らしたりすることができます。したがって、Azureのグローバルネットワークとリソースのスケーラビリティは、ビジネスの成長と変化に柔軟に対応する点が大きなメリットです。

高セキュリティ環境を実現できる

Azureは、高度なセキュリティ機能を提供し、ビジネスのセキュリティリスクを最小限に抑えます。Azureのセキュリティ対策には、ネットワークセキュリティ、データ暗号化、アクセス管理などが含まれます。これにより、さまざまな産業規制やコンプライアンス要件に対応しながら、データとアプリケーションのセキュリティを確保できます。

例えば、企業はAzureを使用して、顧客データを保護し、不正アクセスやデータ漏洩のリスクを減らすことが可能です。したがって、Azureの高度なセキュリティ機能によって、導入企業は安心してビジネスを運営できる環境を実現できます。

Azure を活用して何ができるのか

Microsoft Azureは、ビジネスや個人の多様なニーズに応えるための幅広いサービスを提供します。ここでは、Azureを活用することでできることや、それによって得られる具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。

リモートワーキング環境の構築

Azureを利用することで、効率的でセキュアなリモートワーキング環境を構築できます。Azure Virtual Desktopやリモートアクセスツールによって、オンラインでの会議やコラボレーションを実現できるため、チームの生産性が向上します。

また、リモートワーク中の従業員は安全にデータにアクセスできるため、遠隔でもセキュリティ不安を抱えることなく共同作業を行うことが可能です。このようにAzureを使ってリモートワーキング環境を構築することで、場所の制約がなくなるため、ビジネスの柔軟性と効率が大幅に向上します。

クラウドへオンプレミスのファイルサーバーを移行する

Azureを利用してファイルサーバーをクラウドに移行することで、コスト削減と効率化に寄与します。

例えば、Azure Migrateなどのツールを利用して、クラウドへ移行することにより、データへのアクセスが迅速かつ容易になり、物理的なサーバーのメンテナンスコストが削減されます。

オンプレミスとクラウドを安全に接続する

Azureを使用してオンプレミスの環境とクラウド環境を安全に接続することが可能です。Azure VPN GatewayやAzure ExpressRouteを利用することで、オンプレミスとクラウド間のデータ転送が安全かつ信頼性の高いものになります。

ハイブリッドクラウド環境を構築することで、企業はオンプレミスの安定性とクラウドのスケーラビリティの両方を活用できます。したがって、Azureを用いたハイブリッドクラウドの接続は、ビジネスの運用をより柔軟かつ効率的にするための重要な手段です。

Azure Active Directoryを使用した統合ID管理

Azure Active Directoryを使用すると、統合ID管理を実現し、セキュリティとユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。このシステムにより、Microsoft 365を含む複数のアプリケーションへの一貫したアクセスが可能です。シングルサインオン(SSO)と多要素認証を利用することで、セキュリティ強化を図りながらユーザーのアクセスを簡素化します。

例えば、社員はAzure Active Directoryを通じて、さまざまなビジネスアプリケーションに簡単にアクセスし、効率的な作業が可能になります。したがって、Azure Active Directoryによる統合ID管理は、ビジネスにおけるアクセス管理の効率化とセキュリティの向上に寄与します。

セキュリティの強化

Azureを利用してセキュリティを強化することは、データ保護とビジネスの安全性を確保する上で重要です。Azure Security Centerなどのツールを活用することで、データ保護、アクセス管理、脅威検出などの包括的なセキュリティ対策が可能になります。

例えば、エンドツーエンドのセキュリティ対策を通じて、ビジネスはコンプライアンス要件を満たしながら、データやアプリケーションを保護できます。

したがって、Azureのセキュリティサービスは、企業が直面するセキュリティリスクに対応し、安全なビジネス環境を維持するのに役立ちます。

災害復旧やデータバックアップなどのBCP対策

Azureを使用してビジネス継続計画を策定し実行することで、災害復旧やデータバックアップなどのBCP対策をサポートできます。Azureの災害復旧ツールとサービスを活用することで、災害発生時にデータとアプリケーションの迅速な回復が可能になります。

例えば、定期的なデータバックアップを行うことで、データの損失や破損を防ぎ、ビジネスリスクを軽減できます。したがって、AzureのBCP対策は、ビジネスの継続性を確保し、リスクを最小限に抑えるのに重要な役割を果たします。

企業データをクラウド上で統合し管理する

Azureを使用して企業データをクラウド上で統合し、効果的に管理することができます。クラウドベースのデータ統合により、さまざまなデータソースからの情報を一元管理し、ビジネスインテリジェンスとデータ駆動型の意思決定を促進できます。

例えば、Azureを利用したデータ分析ツールを使用することで、企業はデータを効率的に分析し、より的確なビジネス戦略を立てることができます。

したがって、Azureによるデータの統合と管理は、セキュリティとコンプライアンスを維持しながら、ビジネスの意思決定を支援し、競争優位を確保します。

Microsoft Azure利用の親和性が高い企業

Microsoft Azureは、特定のビジネスニーズや企業タイプに特に適しています。既にMicrosoft製品を使用している企業、スケーラビリティが重要なWebサービス提供企業、機密情報を取り扱う企業などが、Azureを最大限に活用することができます。これらの企業がどのようにAzureを効果的に使用できるかについて詳しく説明します。

既にMicrosoftの製品を使用している企業

既にMicrosoft製品を利用している企業にとって、Azureの採用は多くの利点をもたらします。Office 365やWindows ServerといったMicrosoft製品とのシームレスな統合を通じて、管理の簡素化と運用効率の向上を実現できます。

さらに、既存のMicrosoft環境からAzureへの移行をスムーズに行うことができ、Microsoft製品ユーザー向けの特別なサポートやリソースを利用することが可能です。したがって、既にMicrosoft製品を使用している企業にとって、Azureの採用はシームレスな統合と効率化をもたらし、ビジネスプロセスを強化します。

スケーラビリティが求められるWebサービス提供企業

高い可用性やスケーラビリティが必要なWebサービス提供企業にとって、Azureは理想的な選択です。Azureは、需要の変動に応じてリソースをスケールアップまたはダウンする能力を提供し、Webサービスの安定性と応答性を向上させます。

例えば、ピーク時のトラフィックにも対応でき、サービスのパフォーマンスと信頼性を確保できます。したがって、Webサービス提供企業は、Azureの可用性とスケーラビリティを活用して、サービス品質を維持し、ユーザー満足度を高めることができます。

機密事項を取り扱う企業

個人情報や機密データを扱う企業にとって、Azureはセキュリティとコンプライアンスの要件を満たす重要なツールです。Azureは、データ暗号化、アクセス管理、ネットワークセキュリティなどの高度なセキュリティ機能を提供し、プライバシーを保護します。

例えば、これらの企業は、Azureを利用して法的コンプライアンス要件に対応し、データ保護とリスク軽減の戦略を実施できます。したがって、機密情報を取り扱う企業は、Azureを利用してセキュリティを強化し、ビジネスの安全性を保つことができます。

Azureへの移行ステップ

企業がAzureへの移行を計画し実行する際には、効果的でスムーズな移行を実現するためにいくつかの重要なステップを踏む必要があります。ここでは、Azureへの移行を効率的に進めるためのステップを解説しますので、参考にしてください。

Step1.移行範囲の決定

Azureへの移行計画では、移行範囲の決定が最初の重要なステップです。移行対象となるアプリケーションやデータを特定し、ビジネス価値とITインフラの要件に基づいて選定することが重要です。

企業は、最も影響が大きいシステムやデータから移行を開始し、リスクとリソースの評価を行いながら優先順位を設定します。したがって、移行範囲の適切な決定は、全体の移行プロセスをスムーズかつ効率的に進めるための基盤を築きます。

Step2.Azure導入範囲の分析

Azureの導入範囲を分析することは、効果的な移行計画の策定に不可欠です。技術的、経済的要因の評価とビジネスプロセスの変化への影響を分析することで、ニーズに合わせた導入計画を策定できます。

例えば、企業は、導入範囲を段階的に実施し、必要に応じて拡大する戦略を立てることができます。したがって、適切な導入範囲の分析により、Azure導入の成果を最大化し、ビジネスニーズに合わせた計画を実現できます。

Step3.事前検証(PoC)

事前検証(PoC)は、Azureへの移行計画の実現可能性を検証するために重要です。PoCを実施することで、予期しない課題や問題を事前に特定し、移行計画を調整し最適化することができます。

例えば、事前検証を通じて、企業は移行するシステムのパフォーマンスや互換性を試験し、潜在的なリスクを評価することが可能です。このように、効果的なPoCは移行計画の成功に向けた重要な一歩となり、移行プロセス全体のリスクを軽減します。

Step4.システム・機能ごとの移行設計

Azureへの移行計画では、システムや機能ごとの具体的な移行設計が重要です。各システムや機能の技術的な複雑さやビジネスへの影響を考慮し、移行計画を策定することが不可欠です。

例えば、重要なビジネスアプリケーションは高い優先順位で移行する一方で、リスクを特定し、移行後のシステムパフォーマンスを最適化する計画を立てる必要があります。したがって、システムごとの移行設計を行うことで、移行過程のリスクを管理し、移行後のパフォーマンスを最適化できます。

Step5.Azure移行後の監視・運用設計

Azureへの移行後は、システムの継続的な監視と運用管理が重要です。移行後のシステムは定期的なパフォーマンス評価と最適化が必要であり、Azureの監視ツールと管理機能を活用することが効果的です。

例えば、運用上の課題が生じた場合、迅速に対応し、システムの改善と最適化を行うことが重要です。したがって、移行後の監視と運用設計を適切に行うことで、Azure環境を効率的かつ効果的に管理し、ビジネスの安定性を保つことができます。

Step6.運用開始後のセキュリティアセスメント

Azureへの移行後、継続的なセキュリティアセスメントの実施は不可欠です。移行後のセキュリティリスクと脆弱性を評価し、潜在的なセキュリティ脆弱性に対応することは、ビジネスのセキュリティ保護に大きく貢献します。

例えば、セキュリティチェックと評価プロセスを通じて、セキュリティポリシーを更新し、継続的なセキュリティ強化を行う必要があります。したがって、Azure環境における継続的なセキュリティモニタリングと管理は、ビジネスのセキュリティを維持し、将来的な脅威に対応するために重要です。

Azureの料金

Azureの料金体系は従量課金制を採用しています。従量課金制とは、利用時間や利用したサービスの量に応じて料金が変動する料金体系のことです。これにより企業は自社に必要な機能だけに絞ることで、コストの最適化を果たすことができます。

逆にいえば、定期的に利用している機能や利用量をチェックしなければ、必要以上にコストが掛かるリスクもあるため注意が必要です。したがって、Azureを利用する際はあらかじめ料金を計算し、どれくらいコストが掛かるかシミュレーションすることが大切です。

Azure料金計算ツールとは

Microsoft社ではインターネット上で、Azure料金計算ツールを公開しているため、利用前に料金を試算することができます。また、導入後も定期的にサービスを見直し、料金を計算し直すことで、無駄なコストを抑制することが可能です。

具体的なサービス、例えば仮想マシンやストレージの利用量に基づいて料金が計算され、利用シナリオによってコストが変動します。このため、Azureを使用する前に、料金体系を十分に理解することが重要です。利用者は料金計算ツールを使用して概算を算出し、コスト管理のベストプラクティスに従って効率的にコストを管理することが可能です。

<料金計算ツールの使い方>

  1. 料金計算ツールにアクセスする
  2. 「Virtual Machines」を選択する
  3. 課金オプションを選択する
  4. 接続するManaged Disksを選択する

Azureの無料サービスとは

Azureでは、2つの無料サービスが用意されています。1つ目は、Azureを初めて利用するユーザーのみ、アカウント作成日から12ヶ月間に限り無料で利用できるサービスです。また、新規でアカウントを作成した場合は、最初の30日間に使用できる$200のクレジットも提供されます。

2つ目は、Azureを利用している全てのユーザーが常時無料で利用できるサービスです。55以上のサービス(2024年1月時点)を常に無料で利用できます。

したがって、Azureを初めて利用する場合は、12か月の無料利用および30日間の$200クレジットがあるため、気軽に使用感を試すことができます。オンプレミスからクラウド移行を検討している場合は、まずはAzureの無料版を試してみることをおすすめします。

まとめ

本記事では、クラウドコンピューティングの基本から、Microsoft Azureの役割やメリットについて詳しく解説しました。Azureはその柔軟性と豊富なサービスオプションにより、さまざまなタイプのビジネスに対して大きな価値をもたらします。

Azureを最大限に活用するためにも、事前に移行計画を策定した上で、着実に移行プロセスを実行しましょう。ただし、移行後もシステムの安定性とセキュリティの精度を確保するためにも、継続的な運用とセキュリティの監視も欠かせません。

もし、クラウドへの移行手順や利用料金に不安を感じている場合は、専門知識を持ったシステム開発に相談することもおすすめです。当社では、クラウド移行を検討している企業様の相談も随時承っています。貴社の現状や課題に合わせて、最適なプランを提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

BOLT編集部のアバター
BOLT編集部

BOLTは、国内初のNoCode(ノーコード)/LowCode(ローコード)による開発に特化したシステムの受託開発・導入支援サービスです。
BOLT編集部が執筆するコラムでは、ノーコード・ローコードツールの使い方や事例紹介、システム開発の基本知識などを取り上げています。ノーコード・ローコードの開発に興味をお持ちの方やお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

現在開催中のウェビナー

どのように始める?脱Excel管理

Excel(エクセル)は多くの企業内で導入され、表計算やVBAによるマクロ機能が充実していることから、顧客管理や施工管理、品質管理など多くの業務管理に活用されています。

しかし、複数人同時での共同作業が行えなかったり、業務が複雑化、さまざまな場所にデータが点在することから管理が煩雑、属人化してしまいます。

本ウェビナーでは、Excelでの業務管理に限界を感じている経営者、管理職、現場社員の方達に向け、脱Excelをローコードツールで実現する方法を紹介しています。

ウェビナー目次

  • Excel管理の課題
  • 代替ツール(SaaS)の課題
  • 脱Excelをローコードで実現しませんか
  • ケース別の業務改善例

開催日時・場所

  • 開催日時:随時開催中!!
  • 開催場所:オンライン(Google Meet)
  • 参加料:無料

目次