ローコード・ノーコード開発にかかる費用とは?自社開発と外注の相場も紹介

ローコード・ノーコード開発を行うためには、具体的にどの程度の費用がかかるでしょうか。

ローコード開発とは、少のプログラミング知識で高度なカスタマイズが可能な開発手法です。一方、ノーコード開発とは、非技術者でも直感的なインターフェースで開発を実現できる手法です。

ローコード開発とノーコード開発は、ともにこれまでのフルスクラッチの開発と比較して実装期間を短くすることができ、結果として費用を大きく抑えることが可能です。

この記事では、ローコード・ノーコード開発でかかる費用や安く抑えるための方法、自社開発で行うか外部に委託するかといった内容についてご紹介いたします。

監修者

監修者

著者の写真

竹村貴也

株式会社ファンリピートCEO

ベンチャー企業でのシステム開発経験を経て、フリーランスとして多数の企業のプロジェクトマネジメントに携わる。2019年に株式会社ファンリピートを設立し、ローコード開発、AIを活用した業務効率化ソリューションの開発・提供を手がける。
著書:「ChatGPTによるPythonプログラミング入門. AI駆動開発で実現する社内業務の自動化
目次

ノーコードとローコード開発の違い

ノーコードとローコード開発は異なる手法ですが、違いはプログラミングの知識をどの程度必要とするかです。

ノーコード開発は、プログラミングのスキルが一切不要であり、ビジュアルなインターフェースを使用してアプリケーションを構築できます。

一方で、ローコード開発に関しては、いくばくかのプログラミング知識が必要となります。しかし、通常のプログラミングよりもはるかに容易に、効率的に開発を行うことができます。

つまり、ノーコード開発は主に非技術者向けであり、ローコード開発は技術者向けの開発手法といえます。

ノーコードとは

ノーコードとは、プログラミングの知識がなくてもアプリケーションを開発できる手法です。ビジュアルインターフェースやドラッグ&ドロップ機能を用いて、誰でも簡単にアプリケーションを構築できます。

ノーコード開発は、開発スピードの向上やコスト削減に寄与し、特に中小企業やスタートアップに適しています。

ただし、複雑なカスタマイズには限界があり、プラットフォーム依存が強いため、将来的な拡張や移行には注意が必要です。

ノーコード開発についてより詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

ノーコードで開発するメリット・デメリット

ノーコード開発の最大のメリットは、プログラミングの知識がなくてもアプリケーションを作成できる点です。これにより、非技術者でも短期間でプロトタイプや実際の製品を開発することが可能となります。また、コストを抑えられるため、小規模なスタートアップや個人事業主にとって理想的です。

一方、デメリットとしては、カスタマイズ性が低く複雑な機能は実装できない点が挙げられます。

また、プラットフォームに依存するため、将来的なデータ移行やスケーラビリティに課題が生じることがあります。

ローコードとは

ローコード開発とは、最低限のプログラミングでアプリケーションを開発する手法です。ビジュアルインターフェースを活用しつつ、必要に応じてコードを追加することで、高度なカスタマイズと迅速な開発が可能です。

この手法では、開発効率を向上させられるとともに、複雑なシステムを短期間で構築することも可能なため、企業のデジタルトランスフォーメーションに役立ちます。

ただし、一定のプログラミング知識が必要であり、初期コストが高くなる傾向にあります。また、ノーコード開発と同様にプラットフォームに依存する点も考慮が必要です。

ローコード開発についてより詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

ローコードで開発するメリット・デメリット

ローコード開発のメリットは、従来のコーディング作業を大幅に減らしつつも、高度なカスタマイズが可能な点です。これによって、開発速度が向上し、早期にプロダクトをリリースすることが可能です。

技術者が少ない場合でも、ある程度のプログラミング知識を持つスタッフがいれば、高機能なアプリケーションを構築できます。

一方、デメリットとしてはノーコード開発に比べて初期コストが高くなる可能性が挙げられます。また、ある程度の技術的知識を必要とするため、完全な非技術者には不向きです。

ノーコード・ローコード開発の相場は?

ノーコード・ローコード開発の相場は、およそ数十万円から高い場合で300万円程度と考えられます。

費用の内容としては、要件定義から開発支援、導入支援までをアジャイルに月次で支援していくイメージです。

ノーコード開発の費用相場

ノーコード開発は、コーディングが不要なため開発費用を大幅に抑えられます。自社で開発する場合では、初期費用が無料〜数万円程度、ランニングコストが月額数千円〜数万円程度が相場となります。

一方、システム会社に外注する場合には、開発するサイトの種類によっても費用が異なります。例としては以下の通りです。

  • Webアプリ: 80万円〜300万円
  • ホームページ: 10万円〜150万円
  • ECサイト: 15万円〜50万円

ローコード開発の費用相場

ローコード開発は一部コーディングが必要ですが、ノーコード開発とほぼ同様の相場となっています。

自社で開発する場合には、ノーコード開発と同様に、初期費用が無料〜数万円程度、ランニングコストが月額数千円〜数万円程度となります。

システム会社に外注する場合についても、ノーコード開発とほぼ同等の数十万円〜数百万円程度が一般的な費用相場となります。

開発にかかる費用の内訳

開発にかかる費用の内訳には何が含まれているでしょうか。ノーコード開発とローコード開発の一般的な費用項目について、それぞれ見ていきましょう。

ノーコード開発の費用内訳

ノーコード開発の費用は、ノーコードプラットフォームの利用料をはじめ、テンプレートやコンポーネントの購入費、運用・保守費用といったかかります。

まとめると以下の通りです。

費用項目自社開発外注開発
ノーコードツール利用料無料〜数万円/月同左
テンプレート・コンポーネント購入費数千円〜数万円同左
運用・保守費用数千円〜数万円/月同左
初期設計・開発費用10万円〜300万円

ローコード開発の費用内訳

ローコード開発の費用は、ノーコード開発に加えてカスタマイズ開発の費用が発生します。

まとめると以下の通りです。

費用項目自社開発外注開発
ノーコードツール利用料無料〜数万円/月同左
テンプレート・コンポーネント購入費数千円〜数万円同左
運用・保守費用数千円〜数万円/月同左
カスタマイズ開発費用数万円〜数百万円同左
初期設計・開発費用数十万円〜数百万円

フルスクラッチ開発の場合、数百万円以上のコストがかかる場合が多いため、ノーコード・ローコード開発では大幅なコスト削減が可能となります。

ただし、ツールの利用料や運用保守費用、外注の場合は初期設計料など、一定の費用がかかるため、その分の予算は確保しておく必要があります。

自社開発と外注する場合のメリット・デメリット

開発を行う際には、自社で開発するか外部に委託するかといった選択肢があります。それぞれにメリットやデメリットがあり、どちらを選べば正解ということはありません。

状況に応じてどちらの方が良い選択肢かということを理解して、適切に自社開発か外注かを見極めましょう

自社開発のメリット・デメリット

自社開発の最大のメリットは、社内のリソースを活用し、独自の仕様に完全に適したシステムを構築できる点です。また、スケジュールや仕様に関して変更がおきた際にも外注と比べると柔軟に調整を行いやすいというメリットがあります。

一方で、開発にかかる時間やコストが高くなる傾向にあり、また、十分な開発経験を持たない会社が自社開発した場合にはスケジュール管理やコスト管理にも支障を及ぼすことがあります。

外注のメリット・デメリット

外注のメリットは、専門的な知識やスキルを持つプロフェッショナルに開発を任せることで、品質の高いシステムを短期間で構築できる点です。リソースを有効活用できるため、自社としてはコアビジネスに集中することが可能です。

反対に、デメリットとしては外注に伴う費用が高額になることが多いという点があります。また、外部に依存するため柔軟な対応や即時の変更も難しい場合が多いです。

受託会社に依頼する際の相場

受託開発の相場は、プロジェクトの規模や要求される機能の複雑さに依存します。一般的には、小規模なプロジェクトであれば数十万円から始まり、大規模なシステム開発では数百万円以上になることが多いです。

また、受託開発の場合、初期費用が発生することが多くあります。初期費用の目安としては、数十万円から数百万円と開発する対象によってもかなり差があります。

受託開発の場合、リリースしたあとに関しての運用コストは安く抑えられる傾向にあります。運用コストについては、数千円から数万円の金額感であることが多いようです。

受託開発に依頼する場合には、専門性の高さを借りたい場合や社内リソースを活用せずにすませたいといった場合がおすすめです。

まとめ

ノーコードとローコード開発は、スタートアップやDXを推進する企業にとって非常に重要な役割を果たしています。

また、ノーコード・ローコード開発を行うことで開発にかかるコストを削減できるという点も魅力のひとつです。

費用としては、数万円から300万円程度とフルスクラッチで開発した場合と比較して大幅に金額を安く抑えることができますので、是非検討してみましょう。

コストや開発速度、カスタマイズ性などの要素を慎重に検討し、最適な手法を選択することが成功への鍵となります。

  • URLをコピーしました!

お役立ち資料



資料請求はこちら

資料請求

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
目次