ローコード開発の将来性は?市場規模・政府の発表から予測して解説

「ローコード開発」とは最小限のコード記述だけでシステム・アプリケーションができる開発手法です。エンジニア工数を削減できるため、多くの企業が導入しており、新時代の開発手法として注目されています。

しかし、中には「今後はすべてをコーディングする必要がなく、ローコードでの開発が普通になるのか」「自社のシステムにも早めにローコードツールを導入すべきなのか」といったように、将来性に疑問を抱く方も多いでしょう。

この記事では、ローコード開発の将来性について紹介します。ローコードが注目される理由や、導入の際の注意点も解説しますので、気になっている方は参考にしてください。

監修者

監修者

著者の写真

竹村貴也

株式会社ファンリピートCEO

ベンチャー企業でのシステム開発経験を経て、フリーランスとして多数の企業のプロジェクトマネジメントに携わる。2019年に株式会社ファンリピートを設立し、ローコード開発、AIを活用した業務効率化ソリューションの開発・提供を手がける。
著書:「ChatGPTによるPythonプログラミング入門. AI駆動開発で実現する社内業務の自動化


ノーコード/ローコードやAI関連の情報をお届け
無料のBOLTメールマガジン

不定期でノーコード/ローコードやAI関連のお役立ち情報をお届けするメルマガです。

  • ノーコード/ローコードの基礎・応用情報がわかる
  • 個人利用やビジネスで生かせるAI活用方法がわかる
  • 限定オファーや資料公開、ウェビナー情報がいち早く届く

ノーコード/ローコードを用いたシステム開発やAI利活用に興味がある方はぜひご登録ください!

目次

ローコード開発とは

ローコード開発とは最小限のソースコードの記述だけで済む開発手法を指します。用途ごとに各社から提供されているローコードツール上で開発します。

ローコードツール上には、あらかじめ機能・UIなどのパーツやテンプレートが用意されており、ドラッグ&ドロップで組み合わせて開発できる点が魅力です。

テンプレート以外の機能・UIなどを開発する場合は、追加でコーディングもできるため、開発の自由度も担保されています。

詳しくは以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ローコード開発とは?メリットやデメリットから開発事例まで解説 ローコード開発(LowCode)とは、最小限のソースコードの記述でシステム開発が行える開発手法です。ローコード開発は、開発期間・開発コストを大幅に抑えられるため、近年...

従来のシステム開発と何が違うのか?

ローコードでの開発期間の違い

従来のシステム開発の場合は、いちから開発環境を構築して、コーディングする必要がありました。

そのためエンジニアの専門的なスキルセットが必要でした。またエンジニアの工数がかかるため、時間・人件費ともに開発コストが膨れ上がってしまうことが課題でした。

一方で、ローコード開発の場合は基本的にコーディングの必要がありません。

直感的なUI上にてドラッグ&ドロップで開発ができるため、非エンジニアでも一定のレベルであれば開発可能です。追加でコーディングする際にも最小限で済むため、エンジニア工数を削減できます。またサーバーなどの環境構築の必要がないため、スムーズに開発を進められます。

このように従来の手法と比較して「専門的な人材が必要ない」「開発コストを削減できる」という点で違いがあります。

【コラム】ファンリピート社が考えるローコード開発とは

弊社・ファンリピートではローコードを活用した受託開発サービス「BOLT」を展開しています。

弊社のローコード開発では以下の2点を徹底し、無駄を省くことを意識しています。

  1. プログラム資産を最大限に活用すること
    1. 弊社の最重要資産であるプログラム資産をメンテナンスしつつ、LLMを最大限活用したAI駆動開発を推進。これにより品質を担保したうえでスピーディーに開発を進められます。
  2. プログラム負債を増やさない
    1. あらゆる業務においてモジュール化を進め、資産として管理・運用することで無駄なプログラムを再発明しません。

品質を保持しつつ、高速での開発を進め、無駄を省くことで、ハイクオリティなローコード開発を提供します。

BOLTについて、気になる方は以下のページから資料請求していただけます。

あわせて読みたい
BOLTサービス資料請求 【BOLT サービス概要資料ダウンロードページ】 株式会社ファンリピートのシステム開発支援サービス「BOLT」のサービス概要資料です。 以下のフォームに必要な項目を入力...

ノーコード開発との違いとは?

ノーコード開発とローコード開発は混同しやすい言葉です。

ノーコード開発はコーディングが一切必要ない開発手法を指します。シンプルなアプリケーション開発、テスト開発などはノーコードで完結できることもあります。

ローコード開発は、基本的にドラッグ&ドロップで開発できますが、機能拡張などの際に最小限のコーディングが必要になります。ノーコードと比較すると、カスタマイズ性が高いのが特徴です。

【コラム】ファンリピート社が考えるローコード開発とノーコード開発の違いとは

ファンリピートではノーコード開発とローコード開発の違いについて、以下の定義をしています。

項目ローコード開発ノーコード開発
対象・エンジニア向け・プログラムの拡張が可能・非エンジニア向け・完全にコーディングが不要
カスタマイズ性・カスタマイズ可能・複雑なニーズに対応・カスタマイズは限定的・単純なアプリ開発に適する
範囲・中~大規模な開発に適用・小規模ビジネス、個人のアプリ開発に適用

BOLTについて、気になる方は以下のページから資料請求していただけます。

あわせて読みたい
BOLTサービス資料請求 【BOLT サービス概要資料ダウンロードページ】 株式会社ファンリピートのシステム開発支援サービス「BOLT」のサービス概要資料です。 以下のフォームに必要な項目を入力...

ローコード開発が注目される理由

ローコード開発は、注目を集めており、導入企業が広がっています。ここからはローコード開発が注目される理由について紹介します。

社内のデジタル活用により生産性向上を図るため

従来の開発スタイルでは、SIerなどの外部ベンダーに開発を外注していました。開発物の運用保守は外部に任せるのが一般的でした。その結果「社内のIT人材が育たずブラックボックス化する」という課題がありました。

そんななか、現在はビジネスの変化が高速化し社内開発によって、スピーディーにアップデートしないと乗り遅れてしまいます。

その点、ローコード開発によって、社内のITスキルが低くても開発・運用できる状態を実現できます。

開発コストや開発期間を抑えるため

先述した通り、ローコードツールを用いることで、開発時間・エンジニア人件費を削減できます。コストカットを実現できるのが、注目される大きな理由です。

また保守・運用フェーズでの開発を高速化できるため、随時、利用者の声を踏まえてアップデートができるのも魅力です。

また開発環境の構築が必要ないのも大きな利点です。当然、コストがかかりますので、企業によっては稟議が必要になります。大企業になると、環境構築のために説明資料を用意する必要もあります。

こうした面倒な事前準備が不要なことも、大きなメリットです。

柔軟かつ高度な開発に対応するため

ローコード開発はノーコード開発と違い、カスタマイズができます。

ビジネス上のシステム・アプリケーションをつくるにあたって、テンプレートだけで開発が完了するケースは少ないです。実際はサービスのブランディングや、利用者のUXを考えると、一定のカスタマイズが必要になります。

ローコードツールでは、必要に応じてコーディングしつつカスタマイズできますので、柔軟かつ高度な開発ができます。

ローコード開発の将来性

このように、利便性が高く注目を集めているローコード開発ですが、今後は広まってゆくのでしょうか。将来性に関して、市場規模や政府の発表をもとに解説します。

ローコード開発の市場規模

ITR「ITR Market View:ローコード/ノーコード開発市場2024」
引用:ITR「ITR Market View:ローコード/ノーコード開発市場2024

はじめにローコード開発の市場規模の推移を紹介します。ITRによる「ITR Market View:ローコード/ノーコード開発市場2024」ではローコード/ノーコード開発市場の売上規模が右肩上がりであることが紹介されています。

国内25ベンダーへの調査によると、2022年度の売上金額は、2021年度比16.0%増の709億4000万円です。また2025年度には1,000億円規模に拡大する見込みを発表しています。

このように、年々多くの企業がローコードツールを導入している状況です。ローコード開発は将来性が高い市場だといえるでしょう。

「2025年の崖」問題

またローコード開発は、経済産業省が2018年に発表した「2025年の崖」とも関係が深いです。2025年の崖とは「複雑かつ老朽化したシステムに依存すること」に対するリスクを指す言葉です。

2025年以降、既存システムを使い続けた場合、経済損失が最大年間12兆円まで膨れ上がる可能性があります。具体的には、以下のリスクが指摘されています。

  • システムがブラックボックスであり市場の変化に対応できない
  • システムの維持管理費がIT予算の9割以上まで拡大してしまう
  • IT人材不足によりリソース面でシステムを管理できない
  • レガシーなプログラミング言語を理解できる人材の不足
  • サイバーセキュリティ対策ができず事故・災害が起きる

さらに、近年はコロナ禍の影響もあって各社がクラウドなど効率的かつセキュアに運用できるシステムに移行しています。。このような潮流もあり、ローコード開発は今後多くの企業が導入することが期待されています。

参考:経済産業省「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~

ローコード開発を導入する際の注意点

このようにローコードツールは将来性抜群です。ここからは実際に導入を考えている企業の担当者に向けて、注意点を紹介します。

一定の開発スキル・知識が求められる

ローコード開発は、基本的にはドラッグ&ドロップで開発を進められますが、専門的なコーディングが必要になります。そのため、非エンジニアだけでは開発運用が難しいツールです。

ただし、最低限のコーディングで済むため、高度なスキルは必ずしも必要ではありません。

大規模で複雑なシステム開発には向かない

ローコード開発は、機能の多くを、ローコードツール内で展開されている既存のパーツを組み合わせながら開発します。

従来のように、いちからコーディングする開発手法と比べると、カスタマイズ性が乏しいといえます。そのため、大規模で複雑なシステム開発は不可能です。

複雑な要件がある場合は、フルカスタマイズでいちからコーディングをすることをおすすめします。

ローコードプラットフォームに依存する

ローコード開発は、ツールを提供しているプラットフォームのUI上で開発します。

そのため開発・運用がプラットフォームに依存してしまう点は要注意です。例えばプラットフォームが撤退をする場合は、別のシステムに移管しなければならないケースもあります。

事前にこうしたリスクへの対処法を整理しておくことで、安心して運用ができます。ローコードツールを使う場合は、リスクヘッジしておきましょう。

ローコード開発の導入を成功させるポイント

続いてローコード開発の導入を成功させるために、事前に準備をしておくべきことを紹介します。

必要な機能が備わっているか確認する

ローコード開発は、ツールによってできることが違います。またローコードツールのベンダーは、用途別にたくさんあります。

そのため、事前に要件定義のタイミングで「実現するために必要な機能が備わっているか」を確認してから導入しましょう。

確認しないと「開発途中で大規模なコーディングが必要であることに気付き、ツール選定から見直さなければならない」といった事故につながりかねません。事前にトライアルでツールの機能を試しながら選んでください。

将来的な利用範囲の拡大も念頭におく

またツールによっては、将来的に利用用途が変わる可能性があります。例えば以下のようなケースです。

  • 社内向けの業務効率化ツールを社外提供することになった
  • 集客施策向けだったが、ナーチャリングまでカバーすることになった
  • 人事向けだったが、バックオフィス全体をカバーすることになった

「もともとの機能を発展させる際に、ローコードツールで追加開発ができない」という事故が起きる可能性があります。はじめに将来像まで明確にしておいたうえで、広い領域をカバーできるツールを選定しましょう。

サポート体制を確認する

特にはじめてローコードツールを用いる場合は、使い方が分からないことがあります。その際にきちんとサポートしてもらえるか、事前に確認してください。

ツールを使えない場合は、当然開発も止まってしまいます。すぐにサポートしてもらえない場合、業務の遅れにつながり、人件費が無駄になることもあります。

導入初期は外部のシステム開発会社にサポートしてもらう

社内にローコードのナレッジ・ノウハウがない場合、オペレーションの構築が上手くいかず社内で使いこなせないことがあります。

そのため最初は外部のシステム会社に依頼して導入支援してもらうことをおすすめします。これによりローコードツールを用いた業務フローが確立するため、安心して使い始められます。

ローコード開発の成功事例

実際にローコードツールで実現できることを解説するため、成功事例を紹介します。こちらでは、Microsoftが提供するローコードツール「Power Apps」の事例を解説していきます。

東京地下鉄株式会社

東京地下鉄株式会社
参考:Microsoft「Azure AI と Power Apps を活用、市民開発とプロ開発・業務のプロが連携し線路設備の異常検知ソリューションを東京メトロが開発

東京地下鉄株式会社では、線路点検を人の目で行っていました。「線路上を歩き、目視で異常を確認したら手書きでメモする」という手法です。

こうしたオフラインでの業務点検は効率が悪く、ヒューマンエラーが起きます。特に少子高齢化による労働力不足に直面している日本では、生産性向上が求められています。

そこで、画像認識AIを開発し業務に取り入れることを決めました。そこで重視していたのが「内製化」です。そのためMicrosoftのPower Appsを導入し始めました。

はじめに担当者から丁寧なレクチャーを受けることでローコードツールの具体を把握し、開発に着手。検出モデル・分類モデルなど複数のアプリケーションを開発し、現在は機械学習でデータ活用している状況です。

静岡県島田市 | 子育て支援プラットフォーム「しまいく+」の作成

静岡県島田市 | 子育て支援プラットフォーム「しまいく+」の作成
参考:マイナンバーカード活用で市民のための DX を推進する島田市。汎用性と拡張性重視の子育て支援プラットフォームを Power Apps で開発

静岡県島田市では、子育て支援プラットフォーム「しまいく+」を、市内に住む子育て世代に提供しています。開発にあたってはローコードでWebサイト制作ができるPowerPagesを活用しました。

もともと島田市では、子育て世代向けに広報ページを作っていましたが、One to Oneの情報提供はできていませんでした。「しまいく+」ではマイナンバーと紐づけたうえで、個別に最適な情報を提供できます。

現在はデータを取得しつつ、改善に努めているようです。こうしたフットワークの軽さもローコードで内製化できたからだといえます。

ローコード開発学習におすすめの書籍

ローコード開発は、将来性がある仕事です。今後必要になるスキルですので、非エンジニアの人材も持っておいて損はありません。

そこでローコード開発の学習を進めるうえで役立つ書籍を紹介します。

ローコード革命

『ローコード革命』は篠田 ヒロシ著、OutSystemsジャパン株式会社監修で書かれた書籍です。ローコード開発の仕組みだけでなく、ビジネスとしてローコード開発が必要な理由なども書かれています。

実際に手を動かすローコードエンジニアだけでなく、システムやアプリケーションを提供する企業の経営陣も読んでおくと、基礎知識が深まります。

参考:Amazon「ローコード革命 単行本(ソフトカバー) – 2020/10/12

Microsoft Power Apps ローコード開発

Microsoftが提供するローコード開発ツール「Power Apps」の使い方を学べる書籍です。副題に「ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス」と書かれている通り、エンジニア知識がない方向けにやさしく記述されています。

テキストと一緒に、Power AppsのUI画面が掲載されていますので、イメージしやすいでしょう。実際にPower Appsを操作しながら読んでいくことで、より理解が深まります。

参考:Amazon「Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門――ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス

Microsoft Power Platformローコード開発[活用]入門

上記の『Microsoft Power Apps ローコード開発』と一緒に読んでおきたいのが、こちらの書籍です。レシピ集となっており、具体的に開発できるアプリケーションが例示されています。

以下の活用事例が掲載されています。

  • 作業報告アプリ
  • メールの添付ファイルの自動格納アプリ
  • データ情報集約・可視化アプリ
  • 帳簿出力アプリ
  • 請求書OCRアプリ
  • SNSポジネガ調査アプリ
  • 問い合わせフォーム
  • 案件管理アプリ

こうした事例を実際に作ってみることで、ローコード開発の感覚を掴めるでしょう。まだ開発経験がない非エンジニアの方はぜひ試してみてください。

参考:Amazon「Microsoft Power Platformローコード開発[活用]入門 ――現場で使える業務アプリのレシピ集

まとめ

今回はローコード開発の将来性について紹介しました。「2025年の崖」もあり、ローコード開発の市場規模は広がっています。今後は生成AI活用もあり、より開発スキルが必要なくなっていき、内製化が進むことが予想されます。

ただし、はじめて社内でローコード開発をする企業は、外部ベンダーに初期構築を依頼することがおすすめです。序盤に外部ベンダーと協力して、必要な社内体制、オペレーションを構築することで、安心して運用できるようになります。

ファンリピートではローコード開発のご依頼を承っております。興味のある方は、以下のページからお気軽に資料請求をしてください。

あわせて読みたい
BOLTサービス資料請求 【BOLT サービス概要資料ダウンロードページ】 株式会社ファンリピートのシステム開発支援サービス「BOLT」のサービス概要資料です。 以下のフォームに必要な項目を入力...

\ 高品質×高速開発 /
ノーコード・ローコード開発ならBOLT

「Webアプリケーション開発を高品質かつ高速で依頼したい…」そんな方に弊社のBOLTをご提案します。

  • 企画・提案力を武器にした上流工程支援
  • 高品質と高速を両立する開発支援
  • お客様第一の進行管理
  • 継続的なアップデート体制

システム開発の内製化やDXでお悩みの方はぜひご相談ください!

  • URLをコピーしました!

お役立ち資料



資料請求はこちら

資料請求

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
目次