「bubbleを使えばノーコードでアプリ開発ができる」このようなことを聞いたことがありませんか?
世界的にノーコードツールが注目を集めており、中でもbubble(バブル)は、ノーコードツールの代表的存在です。
しかしながら、
- bubbleとほかのノーコードツールの違いやメリットは?
- プログラミング初心者でも本当にアプリ開発が可能なの?
といった疑問をお持ちの方も多いはずです。
そこで本記事では、ノーコード・ローコード開発に特化したシステム開発サービスを運営するBOLTが、bubbleの特徴から注意点まで解説します。
この記事を読んで頂くことで、bubbleに関する基本的なことがわかるようになります。特に以下のような方に参考になる内容です。
- 開発業務を内製化したい企業のご担当者様
- テスト開発のスピードを早めたい企業のご担当者様
ノーコードツールbubbleについて理解を深めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
ノーコードツールbubbleとは
ノーコードツールのbubbleを聞いたことはあるけれど、そもそもノーコードツールがどういったものかわからない方もいるでしょう。
ここでは、ノーコードツールの概要から、ノーコードツールにおけるbubbleの立ち位置について解説します。
そもそもノーコードツールとはなにか
そもそもノーコード(NoCode)ツールとは、プログラミングコード記述無しで、Webサービスやアプリケーション開発ができるWebサービスのことです。
パソコン画面上(GUI)のドラッグ&ドロップ操作だけで、さまざまなアプリ開発ができることから、「ビジュアルプログラミング」とも呼ばれます。
ノーコード開発のメリットとしては、大きく以下の2点が挙げられます。
- プログラミングなしで開発できるため、開発期間・コストを大幅に削減できる
- プログラミングコードを覚える必要がないため、非エンジニアでも開発可能
ノーコード開発を行うことで、自社でエンジニア雇用したり高額な外注費を掛けずとも、業務に役立つアプリやWebサービスを手軽に作成することが可能です。
ノーコードツールの中で高い人気を誇るbubble
ノーコードツールbubble(バブル)とは、米国に本社を置くBubble Group,inc.が提供するノーコードプラットフォームです。
bubbleは、数あるノーコードツールの中でもトップクラスの利用者数を誇り、ノーコードツールの代表的な存在となっています。
現在世の中には沢山のノーコードツールが登場しています。数あるノーコードツールの中でも、bubbleは豊富な機能カスタマイズ性が備わっており、柔軟な開発ができると評判・実績の高いツールとして、世界中で使われています。
ノーコードツールbubbleのメリット・特徴
世界的なノーコードブームの火付け役ともいえる「bubble」ですが、他のツールと比べて何が違うのかわからない方も多いでしょう。ここでは、bubbleのメリット・特徴を3つ紹介します。
プログラミングコードの記述なしでアプリ開発が可能
bubbleは、ノーコード(NoCode)という言葉のとおり、プログラミングコードを使わずにアプリケーション開発が可能です。
専用エディタを使用し、マウスのドラッグ&ドロップ操作がメインなので、プログラミング知識がない方でもオリジナルアプリを作ることができます。
プログラミングコードを使った開発の場合は、すべての機能をコードで記述していきます。複雑な作業でコード同士を繋ぎあわせる中で、エラーも発生するため、かんたんなアプリ開発でも本番リリースまでに少なくとも数週間は掛かります。
しかし、bubbleはパズルのようにパーツを組み合わせてアプリ開発を行うため、プログラミング開発に比べて圧倒的に短期間で開発できることが特徴です。
例えば、インターネット掲示板アプリ開発でbubbleを使えば数時間〜半日程で開発可能です。
設定の自由度が高くあらゆる実装が可能
bubbleは他のノーコードツールと比べて、機能が豊富でカスタマイズ性が高いことが特徴です。
ノーコードツールを使った開発は、プログラミングコードを使った開発に比べて
- 十分な機能を実装できない
- UIやデザイン性の凝った画面が作れない
といわれていました。
たとえば、多くのノーコードツールでは、機能・デザインはいくつかのテンプレートの中から選びますが、テンプレートの数が限られており、自由度に欠けてしまいます。
しかし、bubbleではパーツの色や大きさなども細かく設定できるため、ノーコードツールを使って開発したとは思えないほどデザイン性・機能性のあるアプリ開発が可能です。
さらに「レスポンシブWebデザイン」にも対応しているため、パソコンだけでなくスマホ・タブレットなどあらゆるデバイス画面にフィットします。
無料から利用可能
bubbleは無料から利用できます。「実際にbubbleを使ってどの程度のアプリ開発ができるのか?」と疑問をお持ちの方は、まずは無料プランで操作性を試すことが可能です。
実際に触れてみることで使い勝手を理解できたり、他社サービスと比較ができるようになります。
ただし無料プランは、有料プランに比べて使える機能に制限があるため、その点は念頭に置く必要があります。
- 本番リリースができない(テストリリースのみ)
- データベースに保存可能なレコード数に制限がある(200まで)
- API連携ができない
- ファイルストレージが0.5GBまで
このように無料プランはあくまでもbubbleの操作感を試すプランであると認識しておくと良いでしょう。
ノーコードツールbubbleのデメリット・注意点
ノーコードツールbubbleにはいくつか事前に知っておくべき注意点があります。ここではbubbleのデメリット・注意点を4つ解説します。
操作画面やサポートページがすべて英語表記
bubbleでは、エディタ画面や公式サポートページなどすべて英語表記です。
設定画面には翻訳機能があり、その中から「Japanese」を選択することもできますが、こちらを設定しても一部しか日本語化されません。
そのため、英語表記でわからない部分はその都度翻訳アプリなどを活用する必要があります。たとえば、Google翻訳やDeepLといった翻訳アプリを使うと、ある程度操作方法も理解できるようになるでしょう。
参考となる情報が少ない
海外サービスのbubbleは、国内のノーコードツールと比べて参考となる情報が少ないことがあります。
また国内サービスでは、専任スタッフのサポートが受けられますが、bubbleではヘルプセンターこそあるものの、英語で問い合わせをしなければならないため、英語が苦手な方には正直ハードルが高いといえます。
ただし最近では、YouTube・note・ブログ・Udemyなどでも「ノーコード」や「bubble」について解説しているコンテンツが増えていますので、そうしたコンテンツを参考にするのも一つの手段です。
基礎程度のプログラミング知識・思考力は必要
bubbleを使えば、コード記述なしでアプリ開発ができますが、基本的なプログラミング知識や、プログラミング的思考力は必要です。
たとえば、bubbleを活用して「インターネット掲示板」的なサービスを開発してみるとします。
そこで、以下のようなワークフローを実装しようとした場合、どうやったら実現できるか設計を考えることが必要です。
- ログインしている人がメッセージを入力し投稿ボタンを押すと、メッセージと共に投稿者名と日時も表示されるようにする
- ログインしていない人が投稿しようとした場合、ログインを促すメッセージと共にログインページが表示されるようにする
- ログインしている人と、ログインしていない人で表示される画面を変える
このように、ノーコード開発ではプログラミングコードを使わなくても、プログラミング的な思考力は求められます。
そのため、プログラミングの学習経験がない方が、いきなりノーコードで開発しようとしても「難しい」と感じる方が多いようです。
プログラミングの基礎力を身につけるための学習方法としては専門書などの独学よりも、オンラインサービスなどを活用して実際に手を動かすことが大切です。たとえば次のような、サイトが学習サービスとしておすすめです。
自由度が高いため慣れるまで時間が掛かる
bubbleはノーコードツールの中でも、機能が豊富であり、自由度が高いことで有名です。
しかし、自由度が高い反面、慣れるまで少し時間が掛かる可能性があります。はじめて操作する方からすれば、「どういった機能があるかわからない」「そもそもどのように設計すれば良いかわからない」と悩んでしまう可能性があります。
大規模な開発には向かない
視覚的なエディタを中心に設計されているため、複雑なコードの管理やバージョン管理が難しいという課題があります。その結果、プログラミングの知識があっても、他人のコードのレビューができないため、チーム開発においてコードの品質を保つことが困難です。
また、複数人が同時に作業する場合、変更のバッティングやデータの同期が問題になることがあります。そのため、大規模なプロジェクトや複数人での同時作業が必要な場合は、GitHubなどのバージョン管理システムやコードレビュー機能を備えた他のツールを使用する方が適しています。
導入者側のメリット
bubbleの導入は、利用ユーザーにメリットをもたらすだけでなく、導入者側にも大きなメリットが提供可能です。
主に開発費用や開発期間といったコストの観点で大いに活躍してくれるでしょう。それでは、詳しく見ていきたいと思います。
開発費用を安く抑えられる
bubbleを導入することで、開発費用を大幅に抑えることができます。これは、従来のシステム開発と比べて削減可能な工程が多いことから、開発にかかる期間を短くできることで費用の削減に繋がるためです。
実際に、ノーコードツールを使用することで、小規模な企業やスタートアップが限られた予算内でプロトタイプを作成し、製品化する例が増えています。結果として、開発費用を抑えつつも、迅速に市場に製品を投入することが可能となります。
開発期間が短い
bubbleのもう一つの大きなメリットは、開発期間を大幅に短縮できることです。視覚的なエディタを用いることで、コードの記述に時間を費やすことなく、迅速にUIやワークフローを構築できます。
これにより、アイデアの検証やプロトタイプの作成が数週間から数ヶ月単位で行えるようになります。例えば、Prompt Lab(プロンプトラボ)では、bubbleを利用して3週間で新しいアプリケーションを市場に投入した事例があります。
このように、迅速な開発が可能となる点がbubbleの大きな魅力です。
参考:AIへの指示(プロンプト)を誰でも簡単に使いこなせるWebサービス「Prompt Lab(プロンプトラボ)」、一般ユーザーによるプロンプト投稿機能をリリース。(PR TIMES)
導入者側のデメリット
導入者側のメリットは多くありますが、反対にデメリットも存在します。将来的にbubbleをどのように活用していくのかなど拡張性の観点も視野に入れておくとよいでしょう。
プラットフォームに依存してしまう
bubbleを利用する際のデメリットの一つは、プラットフォームに依存してしまうことです。仮にbubbleがサービス終了してしまった場合、サービスとして致命的な影響を受けてしまいます。
加えて、bubbleの特定の機能やインフラに依存するため、他のプラットフォームやカスタムコードへの移行が難しくなる可能性があります。
その他にも、bubbleのサービス料金が上がる場合には費用が上乗せされてしまうといったリスクがあります。したがって、長期的な視点でプラットフォーム依存リスクを考慮することが重要です。
bubbleを取り入れている開発会社選びが難しい
bubbleを導入する際、適切な開発会社を選ぶことが難しい点もデメリットです。特に、ノーコードツールに精通した開発会社はまだ少なく、その中から信頼できるパートナーを見つけることが課題となります。
例えば、bubbleの経験が浅い開発会社に依頼した結果、期待通りの成果が得られなかった事例もあります。このため、bubbleの実績や専門知識を持つ開発会社を慎重に選定する必要があります。
読み込み速度が遅い
bubbleで作成されたアプリケーションは読み込み速度が遅くなることがあり、ユーザー体験に悪影響を与える可能性があります。
bubbleが生成するコードは最適化されていない場合が多く、大量のデータ処理や複雑なインタラクションに対応しきれていない場合があることが原因です。
実際に、大規模なデータセットを扱うアプリケーションでは、応答時間が遅くなることがあります。このため、パフォーマンス面での制約を考慮することが必要です。
bubbleの料金
bubbleでは無料プランを含めて4つのプランがあります。プランごとの費用と主な特徴を表にしました。
プラン | 費用 | ファイルストレージ | 特徴 |
---|---|---|---|
Free | 無料 | 0.5GB | ・テストリリースまで ・bubbleドメイン |
Personal | ・$25/月(年間契約の場合) ・$29/月(月間契約の場合) | 10GB | ・本番リリース可能 ・独自ドメイン取得 |
Professional | ・$115/月(年間契約の場合) ・$129/月(月間契約の場合) | 20GB | Personalに加えて ・データバックアップ30日間 ・容量追加7ユニットなど |
Production | ・$475/月(年間契約の場合) ・$529/月(月間契約の場合) | 50GB | Professionalに加えて ・サポートを優先メールで対応 ・20人まで同時開発可能など |
bubbleを使ったノーコードアプリ開発事例
本項では、ノーコード・ローコード開発を手掛けるBOLTが手掛けた、bubble開発事例を紹介します。
株式会社BaaS様のSaaS型プロダクトの開発事例
SaaS型の完全匿名の社内掲示板サービスです。
管理者(責任者)が議論をしたいテーマのスレッドを立て、その議題に対して全ての従業員が匿名で本音の意見を出すことによって、議論を活性化させます。
主な機能としては、
- 完全匿名の社内掲示板
- スレッドの振り返り機能
- タスク管理
- スレッドの制限
- イイね機能の搭載
- 不適切ワードの検出、管理、承認
- 子会社アカウントへのマルチログイン
といった機能を実装し、社内エンゲージメントを向上させる社内掲示板サービスを開発しました。
bubbleを使うことで、納品までのリードタイム短縮化を実現し、顧客の要望に応じた柔軟なシステム構築支援を実現しています。
結婚式準備サービス|ブラリノ
合同会社NoCodeCampは、bubbleを活用して結婚式準備サービス「ブラリノ」を運営しています。ブラリノは無料で結婚式の準備をオンラインで行えるサービスで、招待状作成やご祝儀管理が簡単にできます。
また、ブラリノはbubbleで開発されたサービスとして、日本で初めて事業売却した事例となりました。ノーコードツールであるbubbleを利用したサービスでも事業売却ができるという良い先例になっています。
Prompt Lab(プロンプトラボ)
株式会社Walkersが開発した「Prompt Lab(プロンプトラボ)」は、AIへの指示(プロンプト)を簡単に作成・投稿できるWebサービスです。
プロンプトを探すという機能に加えて、一般ユーザーがプロンプトを投稿できる機能も提供しています。プロンプトの投稿を行うことで、一般ユーザーがプロンプトエンジニアとしてのブランド確立を目指すことができるようになっています。
このサービスもまたbubbleを使用して開発され、構想からβ版の完成までなんとわずか3週間で実現されました。bubbleの利用により、迅速かつ効率的に開発を進めることができた事例です。
就活の過程が評価されるサービス|ABABA
「ABABA」は、就職活動におけるプロセスそのものを評価する新しいサービスです。従来の評価方法とは異なり、エントリーシートや面接の過程での努力や成長を重視します。
具体的には、最終面接まで進んだ就活生のみが登録することができ、ライバル企業や類似企業から選考フローを大幅にカットしたスカウトを受け取れるというサービスです。
ABABAもまたノーコードツール「bubble」で開発されたサービスです。bubbleを使用することで、迅速かつ効率的にサービスが構築され、求職者と企業がスムーズにコミュニケーションを取るためのプラットフォームが提供されています。
bubble以外のノーコードツールと比較
ノーコードツールにはいくつかの代表的なサービスがあります。そこで、bubbleとAdalo、Glideの3つについて比較してみたいと思います。
bubble | Adalo | Glide | |
---|---|---|---|
作れるアプリ | ウェブアプリ、モバイルアプリ | ウェブアプリ、モバイルアプリ | モバイルアプリ特化 |
機能性 | 高度なカスタマイズが可能、複雑なワークフロー対応、データベース統合 | 中程度のカスタマイズ、ビジュアルデータベース、コンポーネントベースの設計 | シンプルなデータ駆動型アプリ、Google Sheets統合 |
コスト | 月額$32~(無料プランあり) | 月額$45~(無料プランあり) | 月額$60~(無料プランあり) |
※いずれも月払いの場合の費用
bubbleは、複雑で高度な機能を持つウェブアプリケーションやカスタムワークフローが必要なプロジェクトに最適です。高度なカスタマイズが可能で、複雑なデータベースやAPI統合も容易に行えるため、柔軟性が高く、拡張性のあるプロジェクトに向いています。
Adaloは、ビジュアルに優れたモバイルアプリやウェブアプリを迅速に作成したい場合に適しています。直感的なインターフェースを持ち、ビジュアルデータベースやコンポーネントベースの設計が可能なため、見栄えの良いアプリを効率よく開発できます。
Glideは、シンプルなデータ駆動型モバイルアプリを素早く作成したい場合に最適です。Google Sheetsとの統合が簡単で、データ入力や表示に特化したシンプルなアプリケーションを迅速に構築できます。
このように、bubbleは高度な機能とカスタマイズが必要なプロジェクトに、Adaloはビジュアル面を重視するアプリ開発に、そしてGlideはシンプルでデータ駆動型のモバイルアプリに最適な選択肢となります。プロジェクトのニーズに応じて、最適なサービスを選択することが重要です。
bubbleのはじめ方・使い方
bubbleをはじめて利用する方に向けて、アカウント発行までの手順を解説します。
アカウント作成
はじめにアカウントを作成します。
https://bubble.io/ にアクセスし、中央にある「Email address」と書かれたバーに、登録するアドレスを入力します。
アドレスを入力したら「Get started for free」をクリックします。
続いて、パスワードの入力を求められますので、任意の文字列を入力し、「Get started」をクリックします。
Googleアカウントをお持ちの方は、そちらでログインすることも可能です。
続いて、英文の画面が表示されます。
記載内容としては、「利用条件の同意」について確認しています。
条件を確認し(英文が苦手な方は翻訳機能を活用)、問題がなければ、青いボタンをクリックします。
利用目的に関するアンケートが表示されます。目的にあった回答を選択しましょう。
こちらはスキップすることもできます。
スキップする場合は左下の「Skip」をクリックします。
すべての入力が完了すると、エディター画面が表示されます。
エディタ画面から早速アプリ開発を進めていきます。
アカウント発行後の詳しい使い方に関しては、「bubble(バブル)の使い方を解説!ノーコードで開発は可能?」の記事で解説していますので、併せてご覧ください。
チュートリアルはbubble初心者におすすめ
bubbleでは12個のチュートリアルが用意されています。指示に従って操作することで、bubbleの機能や操作方法をひと通り学ぶことが可能です。
チュートリアルは、すべて英文表記ですが、Google翻訳などを活用すれば英語が苦手な方でも問題なく進められるはずです。bubbleを実際に操作することで学べることも多いため、まずは試しに触れてみてください。
bubbleでの開発が向いているケース
bubbleは、新規サービスの開発だけでなく、社内のDX化の両方において効果的なツールです。新規サービスの開発では、プログラミング知識が不要なため、迅速なプロトタイピングが可能です。これにより、アイデアをすぐに形にでき、最小限の実用製品(MVP)の開発を迅速かつ低コストで実現できます。
一方、社内DXにおいては、特定の業務プロセスに合わせたカスタマイズが容易で、既存のシステムやデータベースとの統合もスムーズに行えます。これにより、業務効率の向上や業務プロセスのデジタル化が効果的に進められます。
bubbleには、柔軟性と拡張性があり、アイデアの具現化や内部プロセスのデジタル化双方に寄与することができるツールです。
bubbleでの開発が向いていないケース
bubbleは非常に多機能で汎用性の高いツールですが、いくつかのケースでは適していない場合もあります。
例えば、SEO対策が重要なデータベース型事業には向かない場合があります。bubbleはSEOのカスタマイズが制限されており、検索エンジン最適化が難しいため、トラフィックを集めたいウェブサイトには不向きです。
また、静的なサイトやシンプルなウェブサイトの制作においては、STUDIOのような専門的なサイトビルダーの方が適しています。したがって、bubbleは複雑なウェブアプリケーションやカスタマイズが必要な内部ツールの開発には適していますが、SEO対策が重要なサイトやシンプルなデザイン重視のサイトには他のツールが適している場合があります。
bubbleでよくある質問
最後に、bubbleに関するよくある質問について回答します。
bubbleのセキュリティは大丈夫?
bubbleは、セキュリティの面から見ても非常に優れたツールです。SOC 2やGDPR、そしてAWS認証に準拠しており、これらの規格によりデータ保護とプライバシーが保証されています。
具体的には、SOC 2認証によりシステムのセキュリティ、可用性、機密性が確認されています。また、GDPR準拠により欧州連合内の個人データ保護が適切に行われており、AWSのインフラストラクチャを使用することで、信頼性の高いセキュリティ基準が適用されています。
したがって、bubbleを利用することで安心してアプリケーションを開発・運用することができます。
bubbleがサービス終了したらどうなる?
もし、bubbleがサービスを終了した場合でも、開発したアプリケーションは引き続き運用する方法があります。
まず、bubbleのサーバーを自分で立てることができます。これにより、独自のインフラストラクチャでサービスを運用し続けることが可能です。
また、誰かがホスティングしてくれるサーバーにアプリケーションを移行することもできます。これらの選択肢により、bubbleで作ったサービスは生き続けるため、心配する必要はありません。
まとめ|ノーコードツールのbubbleを活用すればプログラミング未経験者でもアプリ開発に挑戦可能
本記事では話題のノーコードツールbubble(バブル)について、特徴・費用、アカウント発行手順まで基本概要を解説してきました。
最後にbubbleの特徴・メリットをまとめます。
- bubbleを使えばプログラミングコード記述なし(NoCode)でアプリ開発が可能
- bubbleはノーコードツールの中でも、豊富な機能と柔軟なカスタマイズ性が特徴
- 非エンジニアでも開発できるため、開発業務の内製化を実現可能
- 短期間で開発できるため、開発に掛かるのコストの削減が可能
ただしノーコードとはいえ、プログラミングの基本的な理解やデータベースの考え方などを理解しておくことも必要です。
ぜひbubbleを使って、業務改善に役立つアプリ開発を行ってみてください。