ノーコードとローコードの違いとは?代表的なツールも解説!

近年、オンライン需要の高まりや深刻なエンジニア不足により、ノーコード(NoCode)やローコード(LowCode)を活用した開発手法が注目を集めています。

ノーコード/ローコードツールを活用することで、プログラミング知識・経験を持たない非エンジニア人材でも、日常業務に役立つアプリケーションを短時間で開発することが可能です。

しかし、ノーコードとローコードの違いがよくわからないと感じる方も多いのではないでしょうか。それぞれの手法は、特徴やメリットが異なるため、特性を理解しないまま導入を進めてしまうと、思うように開発が進まないこともあります。

本記事ではノーコード・ローコードツールの概要やメリット、利用時の注意点について解説します。こちらをお読みいただくことで、どちらの手法を取り入れるべきか判断できるようになるため、アプリ開発をご検討中の方は必見です。

\ システム開発にお悩みの方へ /
貴社のシステム開発・アプリ開発を爆速で進めるための
超高速開発が分かる資料3点セット

【下記の3点の資料が無料でダウンロードできます】

  • 【料金表付き】新規事業を爆速で立ち上げられる高速開発支援サービスの紹介資料
  • 【最短24時間で納品?】高速開発のプロジェクト支援事例集
  • 導入に向けて開発プラットフォームのランニングコスト比較表
目次

ノーコードとローコードの違い

NoCode(ノーコード)/LowCode(ローコード)の違い

ノーコード(NoCode)とローコード(LowCode)は、どちらも従来のプログラム開発に比べて、圧倒的に工数を抑えてアプリ開発ができる手法である点は共通しています。

しかしそれぞれの手法では特性が大きく異なります。ここではノーコードとローコードの特徴と違いをそれぞれ解説していきます。

ノーコードとは?(NoCode)

ノーコード(NoCode)は文字の通り、コード記述無しでシステム開発する開発手法です。システムエンジニアがソースコードを記述する必要は一切なく、専門知識を持たない非エンジニア人材でもシステム構築が可能です。

ノーコードツールでは、あらかじめ機能パーツやテンプレートが多数備わっているため、それらのパーツを積み木を組み立てることで短時間でアプリ開発が可能になります。

ノーコードは主に小規模のアプリケーションや、機能が単一のアプリケーションなど、複雑な設定が必要のないシンプルなアプリケーション開発に向いています。

ローコードとは?(LowCode)

ローコード(LowCode)は、ゼロからソースコードを記述して開発を行うよりも、圧倒的に少ないコード量でアプリ開発を行える手法です。

ノーコードとの違いは機能性の高さです。ノーコードは機能が限られているため用途が限定的ですが、ローコードの場合はAPIや拡張性を持つアーキテクチャを利用することで、外部サービスとの連携や機能拡張が可能です。

そのため、より広範囲なアプリ開発に向いており、社内で利用中の各種クラウドサービスとの連携も可能です。

たとえば、ビジネスチャットやスプレッドシートなどの業務システムと連携することで、システム同士をシームレスに行き来できるようになり、業務効率化につながります。

ノーコード・ローコードのメリット

NoCode(ノーコード)/LowCode(ローコード)のメリット

ノーコード・ローコードは、従来に比べて圧倒的に開発工数を削減できる手法です。それぞれの手法には、他にもメリットがあります。

システム開発を行う際にどの手法を取り入れるかは、それぞれのメリットを把握したうえで判断する必要があります。ここではノーコード・ローコード、それぞれのメリットを解説します。

ノーコードのメリット

スキル不要で誰でも開発ができる

ノーコードはコーディングが不要なので、プログラミングに関する専門知識・経験がない方でもアプリ開発が可能です。

そのため、社内の情報システム部門や外部の開発会社に開発を依頼しなくとも、自分たちの業務に役立つアプリ開発を行えます。

開発後のエラー発生リスクが少ない

ノーコードの場合、あらかじめツール内に実装された機能をパズルのように組み立てていくため、ソースコードの記述の誤りなどによるバグやエラーのリスクが少ないことが特徴です。

開発にかける時間・労力が圧倒的に少なく済むので、業務生産性の観点でも非常に効率的に進めることが可能です。ソースコードを記述する開発案件でも、プロトタイプ(試作品)はノーコードで開発するケースも増えています。

開発後の修正・機能拡張が容易

通常のシステム開発の場合、アプリ完成後のカスタマイズには複雑な処理を行う必要があるため、時間とコストがかかりますが、ノーコードの場合はあらかじめ用意された機能の範囲でああれば、かんたんに機能拡張が可能です。

開発後に、使いにくさや機能不足を感じたら、すぐに修正・機能拡張が可能なので、一度作成して終わりではなく中長期的に活用し続けることが可能です。

ローコードのメリット

独自のビジネスロジックが組み込める

企業にはそれぞれ独自のビジネスロジックが存在し、この独自ロジックにどれだけ対応できるかで、システムによる生産性向上の効果に違いが生まれます。

ローコードの場合、基本機能に加え独自のビジネスロジックを追加できるので、少ないリソースで社内業務に適した業務システムの構築が可能です。

対してノーコードは、機能が限定的であるため、独自のビジネスロジックに対応させることは難しいといえます。

既存システムとの連携が可能

API連携によって、利用中の外部サービスとの機能連携が可能です。たとえば、社内チャットツールと連携することで、チャットツールに通知させるといったことも可能です。

近年、クラウドサービスの活用は企業に欠かせないものとなりました。システム間をシームレスに行き来することや、システム同士の連携によって効率性を高めることは重要なポイントです。

利用目的・用途が限定されない

ローコードツールは、あらかじめ備わっている機能で実現できない場合は、個別にプログラムを組むことで不足部分を補うことが可能です。そのため、利用目的・用途が限定されることなく、あらゆるビジネスにて活用できます。

対してノーコードツールの場合は、あらかじめ実装された機能が限られているうえ、追加の機能実装ができないため、ツールごとに利用目的・用途が限定されています。

ノーコードとローコードどちらを選ぶべき?

課題解決のために、ノーコードツールとローコードツールの両方を活用できるケースもあります。その場合、どちらを用いるべきなのかについて解説します。

ノーコードをおすすめするパターン

以下の状況の場合、ノーコ―ドツールの利用が適しています。

  • 将来的に大幅な拡張を加味していない場合
  • 簡易的なアプリケーション、Webサイトなどの開発をする場合
  • 社内にコードを書くスキルがなく、外注コストを抑えたい場合
  • 短期間でのリリースが求められる場合
  • 継続的な更新や変更が必要なプロジェクトの場合

ノーコ―ドツールでは、あくまで簡易的なアプリケーション、Webサイト、フォームなどの開発しかできません。

そのため前提として「複雑な開発物ではないこと」「将来的に大幅な機能拡張をしないこと」が必須となります。

また簡易的な改善については、ドラッグ&ドロップで完結できるため「スピーディなリリース・アップデート」が行いやすいです。

さらにコードの記載がまったく必要ないため、非エンジニアのみの組織でも導入しやすいといえます。

こうした条件が揃った場合は、ノーコ―ドツールの適用をおすすめします。

ローコードをおすすめするパターン

一方で、以下の条件がある場合は、ローコードツールが適しています。

  • 開発物について、高度なカスタマイズが必要な場合
  • 将来的に大幅な機能拡張を視野に入れている場合
  • 他のシステムとの高度な連携が必要な場合
  • 高速処理など高度なパフォーマンスが求められる場合
  • コードを書けるテック人材がチームにいる場合
  • 開発作業について外部委託の予算を確保できている場合

ローコードツールは、必要に応じて、コーディングをしながら開発します。そのためノーコ―ドツールと比較して、高度な開発が可能です。

そのため、複雑な開発物や、将来的に機能性が高いものをつくる場合はローコードツールを用いることをおすすめします。

また「社内にコーディングスキルを持つ人材がいる」「外部委託の予算がある」といった場合、問題なくローコードツールを扱えます。

上記の条件にマッチする場合は、ノーコ―ドではなくローコードツールを選ぶことがおすすめです。

ノーコード・ローコードの利用前に注意すべきこと

NoCode(ノーコード)/LowCode(ローコード)の利用前に注意すべきこと


ノーコード・ローコードツールツールは非常に便利なツールであることを解説してきましたが、一方でこれらのツールを利用する際には注意すべき点も存在します。

ここではシステム開発にノーコード・ローコードツールを用いる際に注意すべき点を紹介します。

大規模なシステムには向いていない

ノーコード・ローコードツールを活用したシステム開発が向いているのは、スモールビジネスや数名規模の小規模チームなどです。基幹システムやデータベースを利用するような大規模システム開発には向いていません。

ノーコード・ローコードツールはコードの記述を少なくし、効率的なシステム構築に特化しています。そのため複雑な処理やデータベースに対応する十分な機能を提供していません。

システム運用において肝心なセキュリティーや監視機能などがカバーされていないため、重要情報を保管するシステムの開発などは従来の手法での開発が望ましいです。

シャドーITになる恐れがある

ノーコード・ローコードツールは誰でも簡単にシステム開発ができるため、知らない間に、いつ・だれが・何の目的で作成したか分からないシステム(シャドーIT)が社内に乱立する可能性があります。

システムの乱立は社内に混乱を招く恐れがあります。もしデータがそれぞれのシステムに分散してしまえば、システム化する前よりもデータ探しに手間がかかる事態にもなりかねません。

ノーコード・ローコードツールでの開発は情報システム部による社内統制がある前提で利用するのが望ましいです。

セキュリティ対策について認識しておく

ノーコ―ド・ローコードのツールを導入する際には「セキュリティ対策ができているか」について確認しましょう。

セキュリティの強度は、ツールによって違います。例えば不正アクセスについて、基本的にWAF(Web Application Firewall)は搭載されているものの、ツールによってはアラートを出せないものもあります。

こうした場合は導入企業が自身で外部ツールを導入し、アラートを出せる環境を構築しなければいけません。

また「社内向けのセキュリティ」も重要です。

ノーコ―ドツールは、コーディングが必要ないため、悪く言えば誰でも操作できてしまいます。そのため、チームメンバーが独断で操作して、意図にそぐわないアップデートをかける可能性も考えられます。事前に細かく管理者権限、編集者権限を設定しましょう。

代表的なノーコード・ローコードツール

代表的なNoCode(ノーコード)/LowCode(ローコード)ツール

現在、ノーコード・ローコードツールは国内外問わず、さまざまなビジネスシーンで利用されています。ここでは代表的なノーコードツールとローコードツールを紹介していきます。

ノーコードツール

ここでは以下の利用用途ごとのノーコードツールを紹介していきます。

Bubble

bubble
参考:Bubble

Bubble(バブル)とは、Bubble Group,inc.が提供するノーコードプラットフォームです。ノーコードツールのなかでもトップクラスのシェアを誇り、代表的な存在となっています。

Bubbleはテンプレートをパズルのように組み合わせられるだけでなく、パーツの色や大きさなども細かく設定できるのが魅力です。ノーコードツールを使って開発したとは思えないほどデザイン性・機能性のあるアプリ開発ができます。

以下の記事ではBubbleについて、料金、開発事例など詳しく解説しています。これからノーコ―ドツールを導入したい方は、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ノーコードツールbubbleとは?特徴・料金・注意点まで解説! 「bubbleを使えばノーコードでアプリ開発ができる」このようなことを聞いたことがありませんか? 世界的にノーコードツールが注目を集めており、中でもbubble(バブル)...
使用感を社内SEに聞いてみた

弊社・株式会社ファンリピートではBubbleを用いたノーコ―ドツールの開発・納品サービスを行っています。実際にBubbleを操作している社内システムエンジニアに、使用感などを聞きました。

――「業務内でメインで使うノーコ―ドツール」と「経験したことがあるノーコ―ドツール」を教えてください

業務内でメインで使うツールはbubbleで、これまでStudio、imagica.ai、Power appの経験があります。

――Bubbleの便利な点を教えてください。

まず有料プランで使える「ブランチ管理機能」が便利です。

これによりバージョン管理が容易になり、異なるクライアントやプロジェクトごとに特定の機能実装を効率的に進められます。

また「APIコネクタの柔軟性」の魅力です。Bubble公式のAPIコネクタを利用することで、外部APIとの接続を簡単に設定でき、迅速にシステムに統合できます。

そのほか、ワークフローやエレメントのコピー&ペースト機能により、再利用可能なコンポーネントを管理しやすいので、スピーディに開発できるのも便利な点です。

デバッグの際には、コーダーのように「ページを開く→検証ツール→各情報」というフローを辿らずとも、Bubbleのデバッガー機能でインターフェース的でStepごとに情報の受け渡し、並列処理の内容、Inspectツールで表示されている値を詳細に確認ができるので、楽です。

またアクセシビリティも魅力的です。Bubbleのインターフェース上で「テーブルの作成/追加・編集」「データの確認」ができるため、従来のコーダーのようにデータベース言語を理解する必要はありません。

もし本番環境に実装した後にバグが発生しても、Userテーブル上から「Run as」という機能を使えます。他人のアカウントでも楽に確認できることも魅力ですね。

――反対にBubbleの不便な点を教えてください。

ビジネスサイドとしては、従量課金制である点が少し不便です。使用量に応じてコストが増えるため、特に「繰り返し処理・重たい処理」を多用する場合、利用料が予想外に高くなる可能性があります。

開発サイドとしては、BubbleのエディターUIが定期的に変更される点です。慣れ親しんだ操作感が変わることで、ユーザーによっては使いづらさを感じます。

またアメリカ発の製品なので、サポートが英語でのみの提供になっています。ユーザーによっては、サポート内容の理解ができないかもしれません。

Webflow

Webflow
Webflowの公式サイトはこちら

WebflowはWebサイト構築のためのノーコードツールで、簡単にクオリティの高いWebサイトを構築することができます。

動画の埋め込みやSNSサービスとの連携などユーザーが必要とする機能のほとんどが用意されており、それらをドラック&ドロップで簡単に実装することができます。

クリエイターが作成したWebサイトテンプレートが無料配布されているため、わざわざゼロから作らず、テンプレートを活用することで更に開発スピードを向上することが可能です。

使用感を社内SEに聞いてみた

弊社・株式会社ファンリピートではWebflowを用いたノーコ―ドツールの開発・納品サービスを行っています。実際にWebflowを操作している社内システムエンジニアに、使用感などを聞きました。

――「業務内でメインで使うツール」と「経験したことがあるツール」を教えてください

業務内でメインで使うツールはBubbleで、これまでPowerApps、Webflowの経験があります。

――Webflowの便利な点を教えてください。

私がメインで使っているBubbleに似ている部分もあると思いますが、初めてでも使いやすいほど直感的でした。

特にWebサイトはすごく作りやすいですね。デザイン機能に力が入っており、慣れていない方でも小綺麗な見た目のものが作れると思います。またSEOの設定ができるため、知見がなくても実用性の高いWebサイトを作りやすい点も便利です。

インフラ観点では、Amazon Web Services (AWS) などを使っているため、ページの読み込み速度が高速で安定性も高いと思います。

そのほか、料金体系も柔軟に選べます。Webサイトごと・チームごとで支払いを分けられるため、使いやすいです。

――反対にWebflowの不便な点を教えてください。

Webサイトの作成をはじめ、ビジュアル的な機能に特化しているので、データの動きなど裏側の機能は弱いと思います。Webアプリケーションの作成には不向きだと感じました。

データの動きを入れようとするとコードが必要になるため、基本的なプログラミング経験がないと難しいです。

Anyflow

Anyflow
Anyflowの公式サイトはこちら

Anyflowは企業での活用が進んでいる特定業務に特化したSaaSを簡単に連携させることができるノーコードツールです。

SaaSサービスの導入が増えると、企業は必ずデータ連携の問題に直面します。

ある行動や変化が起きた際にどこにデータを連携するかだけをあらかじめ設定するだけでAnyflowがその設定に沿って自動でデータの連携を行ってくれます。

Anyflowは今までエンジニアしかできなかったシステム間の連携をプログラミング知識のない未経験者でも行えるようにするノーコードツールで、部署単位の業務効率化の面で強い効果を発揮します。

使用感を社内SEに聞いてみた

弊社・株式会社ファンリピートではAnyflowを用いたノーコ―ドツールの開発・納品サービスを行っています。実際にAnyflowを操作している社内システムエンジニアに、使用感などを聞きました。

――「業務内でメインで使うツール」と「そのほかに経験したことがあるツール」を教えてください

業務内でメインで使うツールはBubbleで、これまでPowerApps、Anyflowの経験があります。

――Anyflowの便利な点を教えてください。

まずはAPI連携について便利な点が多いと思います。

連携のロジックをノーコードでデザインできるため、ITリテラシーが低くても、直感的に構築できるUIになっています。

そのほか連携先のSaaSについて、APIのアップデート仕様変更やエラー対応などをしてくれますし、API連携の利用状況を可視化できます。

実装については、テンプレートからの作成ができるため、独自のテンプレートを作れるのが便利ですね。分からないときは、日本語でのサポートが受けられます。

――反対にAnyflowの不便な点を教えてください。

連携機能について、SlackやHubspot、Salesforceなど、よく使われるツールには対応しているものの、競合ツールと比べると少ないと感じました。

そのほかでいうと、導入前にトライアルを試せないのは不便ですね。契約期間が「12ヶ月」なので、気軽に導入できるものではないと思います。

ローコードツール

ここでは以下の利用用途ごとのローコードツールを紹介していきます。

PowerApps

powerapps
参考:PowerApps

PowerAppsとは、Microsoft社が提供するローコードプラットフォームのことです。Microsoft 365に含まれているアプリになります。

200種類以上の外部サービスと簡単に連携でき、非常に導入しやすいのが魅力です。また、Microsoftの業務自動化ツールである「Power Automate」と連携できるため、開発したワークフローを簡単に自動化できます。

PowerAppsについては、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
PowerAppsとは?特徴やメリットを初心者向けに解説! PowerAppsとは、マイクロソフト社が提供するローコードプラットフォームのことです。 近年、企業のシステム開発の現場では、従来のエンジニアによるプログラミングコー...
使用感を社内SEに聞いてみた

弊社・株式会社ファンリピートではPowerAppsを用いたノーコ―ドツールの開発・納品サービスを行っています。実際にPowerAppsを操作している社内システムエンジニアに、使用感などを聞きました。

――「業務内でメインで使うツール」と「そのほかに経験したことがあるツール」を教えてください。

業務内でメインで使うツールはBubbleで、これまでPowerApps、AppSheetの経験があります。

――PowerAppsの便利な点を教えてください。

やはりMicrosoft社の製品ならではの便利な点は多いと思います。

まずMicrosoft365関連の各ツールとの連携が簡単にできます。ExcelやOutlookはもちろん、DynamicsのCRMデータを使ったアプリ作成なども可能です。そのほかAI Builderを使ってAIや機械学習の機能も作れます。

多くのドキュメントやQ&Aが存在するのも、大手・Microsoft製品ならではの魅力だと思います。

そのほか、テンプレートがたくさん用意されているため、スピーディにアプリを作れるのも便利です。

またノーコ―ド、ローコード系のツールだとセキュリティ面の課題がありますが、アプリの利用に関してユーザー・IPアドレスなどで制限ができます。また本番環境と開発環境が明確に分かれているため、誤って本番環境を編集してしまうリスクがほとんどないのも利点です。

――反対にPowerAppsの不便な点を教えてください。

まずは「コストが高いこと」です。アプリの利用者数や、連携するツールに応じてライセンス費用が変わってくるため、かなり高額になる可能性があります。

また扱うデータが大規模かつ複雑になった際は、著しくアプリのパフォーマンスが下がることがあります。そのため開発環境から本番環境に反映する際、かなりの時間を要します。

複雑な機能を搭載しようとした際は、関数の学習が必要なので、完全に初心者の方には難しいともいえます。

KISSFLOW

KISSFLOW
KISSFLOWの公式サイトはこちら

KISSFLOWは企業に存在するルーティン業務を自動化するためのアプリを開発するローコードツールです。

どの会社にも以下のようなルーティン業務が必ず存在します。

  • 請求書発行依頼
  • 旅費精算
  • 休暇申請

KISSFLOWはこれらのルーティン業務のためのアプリが提供されており、ユーザーは必要なアプリを選択し、申請者の入力フォームと申請フローを設定するだけで簡単にルーティン業務アプリが完成します。

使用感を社内SEに聞いてみた

弊社・株式会社ファンリピートではKISSFLOWを用いたノーコ―ドツールの開発・納品サービスを行っています。実際にKISSFLOWを操作している社内システムエンジニアに、使用感などを聞きました。

――「業務内でメインで使うツール」と「そのほかに経験したことがあるツール」を教えてください。

業務内でメインで使うツールはBubbleで、これまでPowerApps、STUDIO、KISSFLOWの経験があります。

――KISSFLOWの便利な点を教えてください。

利用に関しては、FXのような言語を使うので、PowerAppsが得意な人は慣れやすいといえます。

そのうえで便利な利点が多いです。例えば添付ファイルをAIの力で自動的に解析し、フォームフィールドに入力する機能があります。ワークフローのテンプレートは400点以上あり、いちから構築する必要がないほか、カスタムも可能です。

また顧客など外部ユーザーはログイン・ライセンスなしでアクセス可能なことも、チームで開発する際は使いやすい点です。

――反対にKISSFLOWの不便な点を教えてください。

Bubbleのように無料プランでアプリをつくることができないのは不便ですね。また、日本語のサポートがないので、ユーザーによっては使いにくさを感じるかもしれません。

DWKIT

DWKIT
DWKITの公式サイトはこちら

DWKITは部門ごとにそれぞれ存在する業務フローに沿ったシステムを構築するためのローコードツールです。

業務フロー系のツールで複雑になるのが権限管理の部分ですが、DWKITは権限管理設定が直感的に設定できるため、プログラミング知識がない方でも簡単に業務フロー構築をすることができます。

業務フローは人事異動や配置転換が発生した際に変更の手間がかかる部分でありますが、DWKITの場合は外部環境の変化に合わせて直感的に権限管理の更新が可能になっています。

使用感を社内SEに聞いてみた

弊社・株式会社ファンリピートではDWKITを用いたノーコ―ドツールの開発・納品サービスを行っています。実際にDWKITを操作している社内システムエンジニアに、使用感などを聞きました。

――「業務内でメインで使うツール」と「そのほかに経験したことがあるツール」を教えてください。

業務内でメインで使うツールはBubbleで、これまでPowerApps、STUDIO、DWKITの経験があります。

――DWKITの便利な点を教えてください。

React、Reductを使用して構築されており、エンドユーザーとしては応答性が高いUIになっており、開発者側からすると保守コストを抑えられる設計になっていると思います。

また開発側としてPostgreSQLやMS SQLをサポートしており、管理画面上からGUIの操作でデータベースのテーブル設計ができるのは、とても便利です。管理画面など役割に特化したテンプレートが存在し、システム構築しやすいといえます。

またブランチを分けながらの開発が可能なため、複数人でも実装しやすいと感じています。

――反対にDWKITの不便な点を教えてください。

「Visual Studio CodeなどのIDEを使用してロジックを作成していく必要がある」「環境構築をローカルで行う必要がある」など、非エンジニアにとっては使いにくいと思いました。

またテンプレートベースでの作成となるため、UI・UXの拡張性は乏しいといえます。そのほか日本語ドキュメントが少ないため、キャッチアップしにくいことも不便なポイントです。

まとめ

まとめ

この記事では、ノーコードとローコードの違いについて解説しました。

これまでシステムエンジニアがいなければ実現できなかったシステム開発も、ノーコード/ローコードツールが登場したことで、誰でもかんたんに行えるようになりました。

従来の開発にかけていた工数・労力・費用を大幅に削減できるため、空いた時間や予算で自分達が本来やるべき業務にリソースを集中させることが可能です。

ノーコード/ローコードを活用することで、非エンジニア人材が自部署の業務改善アプリを開発し業務生産性を向上させることや、新サービスのプロトタイプ(試作品)を作成・リリースし、市場の反応を見ることも可能です。

自社の業務効率化や新サービス開発を検討されている方は、是非一度ノーコード・ローコードを活用してみてください。

\ 年末までに限った無料特典 /
貴社のシステム開発・アプリ開発を爆速で進めるための
【毎月先着2社限定】デモアプリ構築・無料依頼フォーム

【貴社で「まずつくってみたい」アプリを高速開発できます】

  • 貴社で「まずつくってみたい」試作品アプリの構築を毎月先着2社限定で無料で承っております
  • 社内の管理システムからtoB, toCのWebサービスまで幅広くご支援可能です
  • ご興味のある方は下記のフォームよりお申し込みください
  • URLをコピーしました!

お役立ち資料



資料請求はこちら

資料請求

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
目次