「今抱えている問題をローコード・ノーコードツールで解消したいけど、AppSheetってどうなの?」と思った方は、おそらくAppSheetで作られたサービス・システム事例をご検索するかと思います。
ただ、調べてもなかなか答えが見つからないのではないでしょうか。本記事では弊社の事例も交えつつ、AppSheetの活用事例を解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。AppSheet導入の後押しになると嬉しいです。
AppSheetとは?初心者でも使えるノーコードプラットフォーム
AppSheetは、Googleが提供するノーコードプラットフォームで、プログラミングの知識がなくても業務アプリを簡単に作成できるツールです。ExcelやGoogle Sheetsなどのデータをもとに、ドラッグ&ドロップでアプリのレイアウトや機能をカスタマイズできます。
たとえば、在庫管理アプリや社員のタスク管理アプリを数時間で作成でき、紙やメールでの煩雑なやり取りを効率化します。初心者でも直感的に操作できるため、アプリ作成のハードルは低いと言えます。「誰でも作れる」という点がAppSheetの最大の魅力です。
ITの専門家がいなくても、自社の業務に合わせたアプリの開発やシステムの内製化ができます。
ローコード・ノーコード開発とは?
ローコード・ノーコード開発とは、従来のプログラミングのように複雑なコードを記述する必要がなく、視覚的なインターフェースを用いてアプリを開発する手法です。これにより、開発にかかる時間やコストを大幅に削減し、専門知識のないユーザーでも手軽にアプリ開発に取り組めます。
ローコードによるスピード開発で最短1日でデモアプリ提供可能!
大手企業の実績も豊富なBOLTにお任せ!
⇒BOLTがわかるサービス資料3点セットを無料ダウンロード
なぜAppSheetが内製化に最適なのか?
AppSheetは、特に内製化において以下のようなメリットを発揮します。
- コストを抑えられる: 外部の開発会社に依頼する場合、高額な開発費用や保守費用がかかります。AppSheetを利用すれば、自社内でアプリを開発できるため、これらのコストを大幅に削減できます。また、無料プランや低価格のプランも用意されているため、予算を抑えたい中小企業にも最適です。
- スピーディーな開発: ローコード・ノーコード開発のため、アプリを短期間で開発できます。テンプレートやサンプルアプリを活用すれば、さらに開発期間を短縮できます。
- 柔軟なカスタマイズ: AppSheetは、自社の業務プロセスやチーム構成に合わせて、アプリを自由にカスタマイズできます。必要な機能だけを追加したり、不要な機能を削除したり、柔軟に対応できます。
- Google Workspaceとの連携がスムーズ: AppSheetはGoogle Workspaceとの連携が容易です。Googleスプレッドシートをデータソースとして簡単に利用できるため、既存のデータを活用してアプリ開発を進められます。また、Google Workspaceのユーザーであれば、既存のアカウントで簡単に利用できます。
- 保守性の高さ: ローコード・ノーコードで開発されたアプリは、修正や機能追加も比較的容易です。そのため、システム運用保守の負担を軽減できます。
このように、AppSheetは、コストを抑えながら自社に合った業務アプリを迅速に開発できる、内製化に適したツールです。
株式会社ファンリピートのAppSheet導入事例
本事例は株式会社ファンリピートが支援させていただいたケースになります。AppSheetを使用して、メガネのパリミキ 様の発注管理システムを構築させていただきました。
当初あった課題感
- 全国600店舗以上の眼鏡店を展開しており、店舗から物流拠点への発注依頼はFAXで行っていた。
- FAXでのやり取りのため、送信先の入力ミス、書類の裏表誤り、必要事項の記入漏れ、手作業による負担、何度も同じものを送信してしまうなどの問題が発生していた。
- 店舗から拠点へFAXで手配の依頼をかける際に、FAXの誤送信が頻発し、個人宅に送ってしまうなどのセキュリティ面での課題もあった。
- 紙ベースでの運用だったため、内容の確認に時間がかかり、証跡も残らない点が課題だった。
- Google Workspace を利用しているものの、Google フォームでの入力ミスの削減以外は、現状の運用を変えずにシステム化する必要があった。
AppSheetの選定理由
Google Workspaceを使用しているため、GASでの開発であればその後の保守運用は内部で巻き取れるため。
AppSheetで開発したアプリ
- Googleフォームを使用したWeb発注システム
- Google スプレッドシートでのデータ管理を実現。自動データ記録とPDF出力機能。
- GAS(Google Apps Script)を利用して、PDFの自動生成を実現。
システム導入後の成果
- FAX運用における課題を解決し、送信ミスリスクを排除。
- 入力項目の標準化により、入力ミスを削減。
- データの一元管理により、情報共有がスムーズになり、業務効率を向上。
- GAS(Google Apps Script)による処理の自動化により、業務効率化を実現。
- システム構築からリリースまで約1ヶ月という短期間で実現。
- 現場からも「タイトなスケジュールでの迅速な対応」や「想定より早い納品(PDF出力機能)」などの評価を得た。
- 担当者からは「本番運用・社内周知の時間を確保できた」「要件定義時の要望を正確に理解してもらえた」といった声があがった。
- システム導入による手戻りを減らし、効率的な開発を実現できた。
具体的な費用や期間が知りたい方は、以下より無料相談を受け付けていますので、ぜひご活用ください。執拗な営業行為は行いませんので、ご安心を。
>>無料個別相談会の日程調整はこちら
大栄技研工業のAppsheet導入事例
こちらは創業65年の歴史を持つ愛知県半田市の老舗企業「大栄技研株式会社」のAppsheet 導入事例になります。吉積ホールディングス 株式会社が支援した形となります。
>>製造現場の”見える化”を AppSheet で実現。挑戦を続ける大栄技研工業がアプリ制作で重視したこととは?
当初あった課題
- 製造現場では、日報や製造実績を紙で管理しており、情報が従業員任せで散在していた。
- 部署間でリアルタイムな情報共有が難しく、現場の状況を把握するのに時間がかかり、後追い作業が頻繁に発生していた。
- 既存システムや外部ベンダーへの依頼も検討したが、要件定義が曖昧な状態では難しいと判断し、自分たちでアプリ開発をできるツールを探していた。
- これまで利用していたKintoneでは、タブレットでの入力に最適化されておらず、現場で使いやすいUIにするには複雑な情報データベースとの兼ね合いが課題となっていた。
AppSheet選定理由
- タブレットでの入力に最適化された洗練されたUIであること。
- 複雑なデータ構造にも対応できる柔軟性を備えていること。
- 他のツールと比較して、圧倒的なコストメリットがあったこと。
- 自分たちの手で理想のシステムを実現できるという確信を持てたこと。
AppSheetで開発したアプリ
以下4つのアプリを作成。
- 製造現場の実績値入力アプリ
- 運搬業務アプリ
- 工程の組の不良可視化アプリ
- 改善活動の要望入力アプリ
作業実績一覧、詳細入力、ステータス管理、作業場所管理などができるアプリ。製品IDはマスタから選択できるUIで、Looker Studioと連携しデータの可視化に成功したようです。
導入による成果
- 製造現場の状況がリアルタイムで可視化されるようになり、情報共有が円滑になった。
- アプリを使用する現場従業員からの抵抗もなく、受け入れられている。
- 現場の意見を反映したアプリ開発ができたことで、より使いやすいシステムを実現できた。
- ローコード開発ツールでアプリを内製できるという自信につながり、他のアプリ開発への意欲も高まった。
- プログラミングの知識がなくても、データ設計さえできれば、アプリ開発が可能であることがわかった。
- 製造業でもAppSheetが十分に活用できることが実証された。
- 開発効率が向上し、柔軟なシステム構築を実現できた。
Appsheetを用いた薬の検索アプリ
App StorやGoogle Playで配信されている「お薬どこ」というアプリ。住んでいる地域の薬局のお薬の在庫を確認できるアプリで、Appsheetで開発したようです。
検索の元になっている在庫データは、前述のエクセルソフトに加盟している薬局が毎月出力する購入履歴に基づいているので、加盟店舗がない地域は表示されないみたいです。
エクセルVBAで作った薬局間の地域医薬品在庫共有ツールAd0(All Dead Stock 0zero):(月額300円)を薬局に加盟してもらうことで検索ができるといった仕組み。
麻薬、毒薬、劇薬、向精神薬、睡眠薬は検索できないので、そのあたりのプライバシーは担保されています。
【AppSheet】薬局薬剤師が作った、一般市民向け処方箋医薬品検索アプリ〜ホワイトラベル化&Apple Storeリリースに成功〜>>
こちらの記事で開発の内容や公開で躓いた部分などが解説されています。このアプリのすごいところが「薬局の薬剤師さんが作った」という点。
もちろん、全く何の知識もなしに作れるわけじゃないのである程度の勉強は必要です。ただ、専門のエンジニアじゃない人でも作れるというのがミソで、市民開発が成功した良い例ではないでしょうか。
AppSheetを使ったタスク管理アプリ
こちらは事例というほどでもありませんが、属人化を解消できたケースになります。
タスク管理において、特定の担当者しか状況を把握していない、あるいは担当者ごとに管理方法が異なっている状態は、業務の属人化を招き、生産性も落ちますよね。
AppSheetでタスク管理アプリを内製化することで、タスクの可視化、情報共有の促進、そして担当者ごとの業務の偏りを解消し、チーム全体の生産性を向上させることが可能です。
なぜ属人化が問題なのか?
- 業務のブラックボックス化: 特定の担当者しか業務内容や進捗状況を把握していないため、担当者が不在になった場合に業務が滞ってしまうリスクがあります。
- 情報共有の不足: タスクに関する情報が特定の担当者しか持っていないため、チームメンバー間で情報共有がスムーズに行えず、連携が取りづらくなります。
- 業務の偏り: 特定の担当者に業務が集中しやすく、担当者の負担が増大するだけでなく、チーム全体の生産性も低下してしまいます。
- 効率の低下: タスクの進捗状況を把握したり、担当者を探したりするのに手間がかかるため、業務効率が低下してしまいます。
AppSheetのタスク管理アプリで属人化を解消
AppSheetでタスク管理アプリを内製化することで、以下のような機能により属人化を解消し、チームの生産性を向上させることができます。
- タスクの一元管理: 全てのタスク情報をアプリで一元管理することで、誰が、いつ、どのようなタスクに取り組んでいるのかを可視化できます。
- 担当者の明確化: 各タスクに担当者を設定することで、責任の所在を明確にします。
- 進捗状況の共有: タスクの進捗状況をチームメンバー全員で共有できます。これにより、進捗の遅れているタスクを早期に発見し、対策を講じることができます。
- コメント機能: タスクに関する情報をコメントとして記録し、チームメンバー間で共有できます。これにより、情報伝達の漏れを防ぎ、認識のずれを解消できます。
- ファイル共有機能: タスクに関連するファイルをアプリ上で共有できます。これにより、必要な情報をすぐに参照できるようになり、ファイルを探す手間を省けます。
- 担当者不在時の対応: タスク情報を全員で共有することにより、担当者が不在の場合でも、他のメンバーがタスクを引き継ぎ、業務を滞りなく進めることができます。
属人化解消によるメリット
- 業務の効率化: タスクの可視化や情報共有がスムーズになることで、業務効率が向上します。
- チームの連携強化: タスクに関する情報をチームで共有することで、メンバー間の連携が深まり、チームワークが向上します。
- 担当者の負担軽減: 特定の担当者に業務が集中することを防ぎ、チーム全体で業務を分担することができます。
- トラブル対応の迅速化: タスクの進捗状況が可視化されているため、問題発生時の対応が迅速に行えます。
まとめ
今回ご紹介した事例のように、AppSheetを活用すれば、営業日報、在庫管理、タスク管理、発注管理など、さまざまな業務プロセスを効率化することが可能です。自社でアプリを作る態勢を整えれば完全な内製化だってできちゃいます。
もし、現状のシステムに課題を感じ、内製化を検討しているのであれば、AppSheetはいい選択肢かもしれませんね。
ファンリピートでは、AppSheetの導入から運用まで一貫して支援するサービスを提供しております。もちろん、開発のみのご依頼も歓迎。ぜひお気軽にご相談ください。
>>無料個別相談会の日程調整はこちら
ローコードによるスピード開発で最短1日でデモアプリ提供可能!
大手企業の実績も豊富なBOLTにお任せ!
⇒BOLTがわかるサービス資料3点セットを無料ダウンロード