Power Appsが無料で使える「開発者プラン」は今でも使えるのか?

Power Appsを個人で無料で使える「開発者プラン」というものがあります。めちゃくちゃ制限があって使い物にならないかと思いきや、意外とできる範囲が多いんです。

企業であればすでに契約しているOfficeのライセンスにPowerAppsがつくので追加費用はないですが、個人でPower Appsを使いたい場合にはなるべく出費を抑えたいですよね。

本記事ではPowerAppsの開発者プランについて解説します。

>>ホワイトペーパー「PowerAppsが理解できる3点セット」をDLする

>>開発・内製化支援サービス資料をダウンロードする(無料)

ホワイトペーパー
Power Apps が理解できる3点セット

【下記の3点の資料が無料でダウンロードできます】

  • Powe Apps 活用事例集
  • 【MS365で使える範囲も分かる】PowerAppsのライセンス早見表
  • 【担当者のスキルレベルや導入の進め方から判断!】PowerPlatformで内製化をすすめるためのロードマップ
目次

Power Appsの料金プランを解説

Power Appsを契約する際は以下の2つの方法があります。

スタンドアロン

Power Apps や Power Automate 等の各サービスを個別に契約する Standalone License と呼ばれるもの。

今現在Officeなどを契約しておらず、特定のアプリを使いたい!という場合の選択肢です。費用が安く済むのがメリット。

スタンドアロンはさらに2種類に分けられます。

  • サブスクリプション型(Power Apps per app)
    • Per App(778円/月):毎月1人のユーザーあたり1つのアプリ作成が可能なプラン。キャンバスアプリ・モデル駆動型アプリ・ポータルから1つ選択する。
    • Premium(2,998円/月):1人のユーザーが無制限にアプリ作成が可能なプラン。
  • 従量課金型

つべこべ言わず、思いっきり開発したい!という場合はPremium一択だと思います。

小規模かつ1つくらいアプリを開発してみたい…という方はper appでもよいでしょう。

Microsoft契約プランに含まれる

すでに会社や個人で以下のライセンスを契約している場合、新たに何か契約する必要はありません。無料でPower Appsを利用できます。

また、以下のDynamics 365ライセンスでもPower Appsは利用できます。

ただ、一部の契約プランにおいては制限がかかる「PowerApps Basic」のみ使えるという場合があります。PowerApps Basicでは一部の機能が使えないので簡易的なアプリしか作れません。

>>ホワイトペーパー「PowerAppsが理解できる3点セット」をDLする

>>開発・内製化支援サービス資料をダウンロードする(無料)

Power Appsが無料でフルアクセスできる「開発者プラン」

Power Appsの開発者プラン(Developer Plan)は、マイクロソフトが提供する無料のサブスクリプションで、開発者が個人的な学習や実験、プロトタイプ作成を目的としてPower Platformツールを利用できるプランです。主な特徴は以下のとおり。

無料で使用可能

  • 個人開発者向けの無料環境
  • 本格的な商用利用には別のライセンスが必要

利用できる機能

  • Power Apps
  • Power Automate
  • Power BI
  • Power Pages
  • Dataverse(制限付き)

主な制限

  • 1人の開発者のみ使用可能
  • 開発とテストの目的でチーム メンバーとアプリを共有できる
  • 最大 3 つの環境を作成できる
  • 商用利用や本番環境での使用は不可
  • リソースと容量に制限あり
  • 個人的な開発、学習、テストに限定
項目開発者プラン有償版(Power Apps Premium)有償版(Power Apps Professional)
価格無料月額 $20/ユーザー月額 $10/ユーザー
利用目的学習・個人開発高度な業務アプリ開発標準的な業務アプリ開発
アプリ作成数制限あり無制限無制限
データベース容量最大 2GB最大 10GB最大 5GB
接続可能なサービス限定的すべての接続が可能ほとんどの接続が可能
セキュリティ機能基本的な機能のみ高度な管理・セキュリティ標準的な管理機能
コラボレーション個人利用のみチーム・組織での共同開発可チーム・組織での共同開発可
カスタムコネクタ制限あり無制限一部制限あり
AI Builder制限付き利用フル機能一部機能制限
本番環境での利用不可可能可能
サポートコミュニティサポートプレミアムサポート標準サポート

メリット

  • 無料で最新のPower Platform機能を学べる
  • 個人プロジェクトやスキルアップに最適
  • 複雑なアプリやワークフローの試作が可能

開発者が新しいスキルを身につけたり、アイデアを検証したりするのに適したプランです。

>>ホワイトペーパー「PowerAppsが理解できる3点セット」をDLする

>>開発・内製化支援サービス資料をダウンロードする(無料)

開発者プラン、現在は使えないみたい

現在(R6.12.03)では開発者プランを個人で使うことはできません。Power Appsを無料で個人利用するというのは難しい状況です。

かつては、以下の方法で登録ができました。

STEP
Microsoft 365 開発者プログラムへ登録する

こちらのリンクからMicrosofot 365 開発者プログラムへ登録しましょう。

STEP
アカウントのセットアップ

Microsoft アカウントの作成画面が表示されるので、メールアドレスや国/地域、電話番号などを入力します。

なお、登録できるメールアドレスは職場・学校のメアドのみです。

その後、プライバシーなどに関する注意事項に同意すれば終わり。

ただ、現在その手順で進めようとすると「サンドボックスサブスクリプションの対象ではありません。 」と表示されて詰みます。

サンドボックスサブスクリプションの権利を手に入れないと、Power Appsを無料で使えないのです。

サンドボックスサブスクリプションのアカウントでログインしてみよう

「サンドボックスサブスクリプション」の対象は、一部のVisual Studioサブスクリプションをライセンスを持っている人(企業)のみとのことなので、企業アカウントでログインしてみましょう。

と、ここから先に進めませんでした。もしかすると違うライセンスだと通るかもですが、ここまでのようです。

個人がPower Appsを利用するにはどうすればよいか

結局は、Power Appsのスタンドアロンライセンスを契約するのが安く抑える手段だといえるでしょう。

個人でOffice 365 E1などの安価なプランを契約する方法もあり、そちらも安く契約できるのでおすすめではあります。ただ、Officeなどに付属するPower appsは機能が少し限定されるので、真価を発揮することはできません。

最初は小さく始めて、あとから色々規模の大きいことがやりたくなった時にアップグレードするか否か決めるのも良いかもしれません。

弊社ではPower Appsを用いた受託開発を請け負っています。他社より早いスピード感で安価な開発が可能です。また、その後自社内で開発ができるまで並走して支援することもできるので、内製化を見据えたプランもご用意しています。ぜひ一度ご相談ください!

>>ホワイトペーパー「PowerAppsが理解できる3点セット」をDLする

>>開発・内製化支援サービス資料をダウンロードする(無料)

\ システム開発にお悩みの方へ /
貴社のシステム開発・アプリ開発を爆速で進めるための
超高速開発が分かる資料3点セット

【下記の3点の資料が無料でダウンロードできます】

  • 【料金表付き】新規事業を爆速で立ち上げられる高速開発支援サービスの紹介資料
  • 【最短24時間で納品?】高速開発のプロジェクト支援事例集
  • 導入に向けて開発プラットフォームのランニングコスト比較表
  • URLをコピーしました!

お役立ち資料



資料請求はこちら

資料請求

無料デモアプリはこちら

無料で作成依頼
目次