リグレッションテストとは?目的や導入する観点を解説

リグレッションテストは、システムの変更をした際に、何らかの悪い影響が出ていないかをチェックすることです。

しかし、テストをやる意味って何?テストをやらないとどんな影響があるのか知りたいと思っている方もいるでしょう。テストを実施しないことで、結果的に作業工数の増大や制作物の品質低下につながることもあり非常に重要な工程です。

本記事では、リグレッションテストの意味や観点、実行する際のポイントについて解説します。テスト実施の際のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

\ ホワイトペーパー /
貴社のPowerApps導入をぐっと前に進めるための
資料3点セット

【下記の3点の資料が無料でダウンロードできます】

  • Powe Apps 活用事例集
  • 【MS365で使える範囲も分かる】PowerAppsのライセンス早見表
  • 【担当者のスキルレベルや導入の進め方から判断!】PowerPlatformで内製化をすすめるためのロードマップ
目次

リグレッションテストとは

リグレッションは、システム開発の現場で修正したはずの問題が再び発生したり、ソフトウェア更新によって機能が低下したりすることをいいます。

リグレッションテストはシステムの一部を調整した後で、どこかに問題が起きていないかを調べるテストのことです。

システムは複数の機能が組み合わさり構成されているので、一部を変更するだけで正常に動作しなくなることがあります。特に大規模の開発の場合は、全体の把握が難しいので問題が起こるリスクが高まります。

テストは、制作者でも把握できていない問題が生じていないかをチェックし、それに対応するために実施されます。

デグレードとの違い

現場でよく使われるもうひとつの言葉に、「デグレード」があります。この言葉は悪化や退化という意味であり、システムの修正や機能追加によって、何らかの問題が生じてしまうことです。

国内の制作現場では、修正作業によって機能が低下した状態をデグレーションといい、それが起こっていないかを調査するためのテストをリグレッションテストと呼んでいます。

つまり、ほぼ同じ意味の言葉を場面によって使い分けているのです。

リグレッションテストを実行する観点や目的

テストの目的は、修正を経た後の機能低下を防ぐことにあります。

プログラムの一部を変えて機能に問題が発生した場合は、それを修正しなければなりません。しかし想定外の工数が生じるわけですから、作業にかかるコストは増大し、完成までの時間も延びてしまいます。

特に作業が後半まで進んだ時点で問題が見つかった場合は、必要な機能がほぼ組み込まれた段階なので影響範囲が広く、原因を特定することが難しくなります。

そのため、プログラムの一部を変える場合は必ずテストを実行し、変更後も各種機能を問題なく使えるかどうかをチェックするのです。

テストを実施しない場合のリスク

テストをやるには工数と時間がかかりますが、テストの過程を飛ばして制作物を納品してしまうと、以下の問題が生じる可能性があります。

制作物の品質低下につながる

テストを実行せずに納品した場合、後で制作物に問題が見つかることがあります。制作物の機能に影響を及ぼすほどの問題があると、顧客が大きな損失を被る可能性もあります。

高いお金を払ってシステムを発注したのに、さまざまな問題が生じて業務への悪影響が懸念される事態になれば、発注側の企業にとってマイナスでしかありません。

顧客に重大な損失を被らせると、受注側の会社の信頼も低下し、開発にかけた時間と費用が無駄になってしまいます。

テストの実施には、発注側と受注側、双方の信用を守るという意味もあるのです。

作業工数とコストが増大する

テストを実施しないと、問題を解決するために本来必要ではなかった作業工数とコストがかかります。

システムの完成間近に問題が見つかった場合は、原因を特定できたとしても、それを修正するためには前の工程へ戻らなければなりません。問題の修正を終えた後は、再び完成間近の段階までもっていかなければならないので、結果的に工数とコストが増大するのです。

しかし、テストにかけていれば早期に問題を見つけられるので、効率的に対処ができます。つまり、無駄なコストと時間をかけないために、テストは必要不可欠なプロセスなのです。

では、テストを進めるにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。

リグレッションテストを実行する上で重要なポイント

テストを実行する際は、その範囲やタイミングを明確にすることで、効率性を維持しつつ問題を取り除けます。

特にテストの範囲を決める際は、問題を取り除くために効果的になるよう、問題が起こる可能性の高い箇所を見極めるようにしましょう。

以下、テスト実施における2つのポイントについて詳しく解説します。

テストの実施範囲を決める

不具合やエラーの有無は必ず検証すべきですが、機能追加や修正するたびにシステム全体に対してテストを実施するのは効率的とはいえません。

効率的に作業を進めるには問題が発生しやすい範囲を見極め、テスト範囲を限定することが必要です。たとえば、基盤部分に変更を加えた場合はリスクが高く、末端の機能を調整するだけなら低くなります。

部分ごとのリスクの度合いを把握しておけば、テストをやる範囲を限定しやすくなり、問題を除去しやすくなるのです。

限られた時間の中で問題を見つけるには、リスクの大きいところから優先的にテストをし、確実に問題を取り除けるようにすることが大切なのです。

テストのタイミングを見極める

テストを実行すべきタイミングは、以下に挙げる通常テストの後やバグの発生時です。

テストを実行するタイミング
  • 単体テスト:機能単位ごとの動作を確認する
  • 連結テスト:複数のプログラムを関連付けて動作を確認する
  • 統合テスト:機能同士を結合し、動作を確認する
  • 運用テスト:システム全体の動作を確認する

通常のテスト工程の初期段階で導入し、早めにバグの発見や修正ができるようにします。

早期に問題を発見することで、無駄な工数と時間をかけずに対処できるので、作業の効率性を維持したまま高品質のシステムを納品できるのです。

テストを実施する時期を判断し、問題の発見と対処を円滑に進めていきましょう。

リグレッションテストは自動化できる

通常、テストは手動で実行しますが、そのプロセスにツールを導入することで自動化できます。テストは何度も繰り返すことが必要な上、複数のデータを入力して不具合をチェックするので、全ての過程を自動化したほうが効率的です。

自動化を検討する際は、ツールを買うための費用やテスト用プログラムの作成時間などのコストと、テスト工数削減の両面を考慮しましょう。

リグレッションテストを自動化させ効率化を図ろう

テストはシステムの変更に伴う問題を見つけるために行い、納品後に発生しうるエラーを未然に防げます。納品後に問題が見つかった場合は、発注側と受注側の双方にとって、今後の業務や信用に関わる重大な影響を及ぼす可能性があるため、テストの実施には、会社の今後を左右するほど大きな意味があるのです。

制作物全体に対してのテストの時間を割けない場合は、テストのプロセスを自動化することにより効率的な検証が可能になります。そのため、限られた時間の中でも確実性の高いテストを実行したい場合は、ツールの導入をおすすめします。

また、システム開発の外注先選びでお困りの方は、弊社までお気軽にご相談ください。 当社がこれまで支援してきた開発事例の共有、企画・コンサルティング、要件定義や実際の開発支援まで包括的にサポートさせていただくことが可能です。

システム開発を失敗しないために、弊社が相見積もりの取得までをサポートさせていただくことも可能です。むやみな営業電話などは決して行いませんので、まずは無料のご相談をお待ちしております。

\ ホワイトペーパー /
貴社のPowerApps導入をぐっと前に進めるための
資料3点セット

【下記の3点の資料が無料でダウンロードできます】

  • Powe Apps 活用事例集
  • 【MS365で使える範囲も分かる】PowerAppsのライセンス早見表
  • 【担当者のスキルレベルや導入の進め方から判断!】PowerPlatformで内製化をすすめるためのロードマップ

この記事を書いた人

BOLT編集部のアバター
BOLT編集部

BOLTは、国内初のNoCode(ノーコード)/LowCode(ローコード)による開発に特化したシステムの受託開発・導入支援サービスです。
BOLT編集部が執筆するコラムでは、ノーコード・ローコードツールの使い方や事例紹介、システム開発の基本知識などを取り上げています。ノーコード・ローコードの開発に興味をお持ちの方やお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!

お役立ち資料



資料請求はこちら

資料請求

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
目次