DXでできることとは?実現することのメリットや成功事例を紹介

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、ビジネスを変革し、成功へと導く鍵として注目を集めています。

DXは新しいビジネスモデルの創出や業務プロセスの効率化、顧客体験の向上など、多くのメリットをもたらしますが、実現のためにはリソースやスキルの不足に悩む声も少なくありません。

この記事では、DXの基本やDXがもたらすメリット、実際に成功している企業例などについてご紹介します。

また、どのように企業の競争力を強化するのかや具体的な導入ステップについても解説します。これからDXに取り組む方に向けて、可能性を探る一助になれば幸いです。

監修者

監修者

著者の写真

竹村貴也

株式会社ファンリピートCEO

ベンチャー企業でのシステム開発経験を経て、フリーランスとして多数の企業のプロジェクトマネジメントに携わる。2019年に株式会社ファンリピートを設立し、ローコード開発、AIを活用した業務効率化ソリューションの開発・提供を手がける。
著書:「ChatGPTによるPythonプログラミング入門. AI駆動開発で実現する社内業務の自動化


ノーコード/ローコードやAI関連の情報をお届け
無料のBOLTメールマガジン

不定期でノーコード/ローコードやAI関連のお役立ち情報をお届けするメルマガです。

  • ノーコード/ローコードの基礎・応用情報がわかる
  • 個人利用やビジネスで生かせるAI活用方法がわかる
  • 限定オファーや資料公開、ウェビナー情報がいち早く届く

ノーコード/ローコードを用いたシステム開発やAI利活用に興味がある方はぜひご登録ください!

目次

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

最近では特に耳にする機会が増えたDXですが、なぜ注目が集まっているのでしょうか。DXが注目されている背景や現状、IT化との違いについて解説していきます。

DXが注目される背景・現状

経済産業省が「2025年の崖」と呼ぶように、日本企業のDXが急務とされています。2025年の崖とは、古いシステムを使用したままでいると、2025年を機に最大12兆円の年間経済損失が発生すると言われる試算のことを指します。

経済産業省は、現在のITシステムが2025年には限界に達し、業務効率の低下や競争力の喪失が懸念されると警告しています。そのため、多くの企業がDXを推進し、最新の技術を導入してビジネスモデルの変革を図っています。

レガシーシステムによって、予算の圧迫やデータの滅失、最新データと連動ができないといった問題が発生すると予測されています。

DXの現状

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発刊した「DX白書2023」によると、日本のDXの現状は企業の規模や産業、地域により大きな違いが見られるとされています。大企業は同業者や取引先、顧客を巻き込んだ大規模な事例が多く、地域企業は地域社会の変革を目指した取り組みを行っています。

また、日本のDXにおける技術導入状況を見ると、SaaSが40.4%、パブリッククラウド(IaaS、PaaS)が32.5%、ハイブリッドクラウドが21.3%であり、クラウドの活用が浸透しつつあるようです。

DX白書
引用:DX白書2023

しかし、米国に比べると「この手法・技術を知らない」と回答した企業の割合1~2割とまだまだ高く、DX推進においては人材や技術の課題が依然として存在することがわかります。

DXとIT化の違い

DXとIT化は、デジタル化を推進するといった意味では似ていますが、実際は全く異なる概念です。

まず、IT化は既存の業務プロセスをデジタルツールで効率化することを主な目的としています。例えば、手作業の業務をソフトウェアで自動化することや、データのデジタル化が該当します。

一方、DXはビジネスモデルそのものをデジタル技術で再構築し、新しい価値を創出することを目指しています。DXを実現することで、企業は市場での競争優位性を確立し、新たなビジネスチャンスを獲得することが可能です。

DXは、新しい価値の創出やビジネスモデルの変革であり、ビジネス全体に影響を及ぼすといった点でIT化とは規模の観点で大きく異なります。

DXのメリットとは?できることを解説

DXがビジネス全体に波及させる効果は計り知れません。DXがもたらすメリットやDXによって実現できることについて解説します。

業務プロセスの効率化

DXは、業務プロセスの大幅な効率化をもたらします。具体的には、AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用することで、ルーチン業務を自動化し、ミスを減少させることが可能です。

また、デジタルツールを使うことで、情報共有が迅速かつ正確になり、業務のスピードアップが図れます。これにより、従業員はより付加価値の高い業務に集中することができ、企業全体の生産性が向上します。

関連記事:ローコード×AI駆動開発によるシステム開発支援の一環として顧客管理デモアプリを公開

カスタマーエクスペリエンスの向上

DXにより、企業は顧客データを効果的に活用し、顧客体験を向上させることができます。例えば、パーソナライズされたサービスや製品の提供が可能になり、顧客満足度が向上します。

さらに、チャットボットやAIによるカスタマーサポートの導入により、迅速かつ効率的な対応が実現し、顧客の信頼を獲得することが可能です。

データ駆動型の意思決定

企業がデータにもとづいた意思決定を行うことも可能です。ビッグデータ解析やAIを活用することで、膨大なデータから有益なインサイトを抽出し、経営戦略やマーケティング戦略の最適化が図れます。

データ駆動型の意思決定に変わることにより、企業は市場の変化に迅速に対応し、競争力を維持することが可能になるのです。

関連記事:AI駆動開発とは?導入するメリット、主なツールを紹介

新しいビジネスモデルの創出

企業に新しいビジネスモデルを創出する機会も提供します。例えば、サブスクリプションモデルの導入や、デジタルプラットフォームを活用した新しいサービスの提供が可能になるでしょう。

また、デジタル技術を駆使することで、リアルタイムでのデータ収集と分析が可能となり、市場の変化に迅速に対応することができます。例えば、IoT(モノのインターネット)を活用して製品の使用状況を監視し、メンテナンスサービスを提供するビジネスモデルなどが検討されます。

DXを通じて、新しいビジネスモデルを創出することで、企業は市場での競争力を強化し、持続的な成長を実現することができます。

働き方改革の促進

働き方改革の促進にもつながります。例えば、リモートワークやフレックスタイム制度の導入を容易にし、働き方の多様化を促進します。

これにより、従業員は柔軟な働き方ができ、ワークライフバランスの向上が図れます。また、オンラインツールの活用により、コミュニケーションの効率化やコラボレーションの強化が可能となることでチームの生産性が向上します。

DX実現のための具体的な技術とツール

DXを実際に推進していくためには、どのような技術やツールが用いられるでしょうか。DXにおいて重要な技術やツールについてご紹介します。

クラウドコンピューティング

クラウドコンピューティング(クラウド)は、企業が柔軟で拡張性のあるITインフラを構築することを可能にします。これにより、企業は必要なリソースをオンライン上で確保することができ、コストの最適化が図れます。

また、クラウドを活用することで、データのバックアップや災害復旧が容易になり、事業継続性の向上が可能です。クラウドを利用しない場合、サーバーを保管する場所が必要であったり、トラフィックが突発的に増えた場合の対処が難しかったりと様々な問題が生じてしまいます。

AI・機械学習

昨今では、生成AIのChat GPTを筆頭に様々なAIサービスが台頭してきていますが、AIもDX実現のために重要な技術です。AIや機械学習は、データ解析や予測モデルの構築を支援し、企業の競争力を高めます。

これにより、業務の効率化や新しいビジネスチャンスの発見が可能になります。例えば、需要予測や顧客行動の分析により、マーケティング戦略の最適化を図ることが可能です。

関連記事:おすすめの生成AIツール14選|選ぶ際に注意すべきポイントも解説!

IoT

IoT(モノのインターネット)は、物理的なデバイスをインターネットに接続し、リアルタイムでデータを収集・分析することを可能にします。これにより、企業は製品やサービスの品質を向上させることができます。

代表的なデバイスとしては、スマートフォンやタブレットはもちろんのこと、スピーカーなどのスマート家電やコネクティッドカーなど幅広くIoTが登場しています。IoTは、例えば製造業では機械の稼働状況をモニタリングし、予防保全を実現することで、ダウンタイムを削減することに役立っています。

ビッグデータ分析

ビッグデータとは、文字通り人間では扱うことが難しい巨大なデータ群のことを指します。ビッグデータ分析は、膨大なデータから有用な情報を抽出し、意思決定を支援します。これにより、企業は市場の動向を把握し、迅速な対応が可能です。

また、顧客データの分析により、マーケティング戦略の最適化や新商品の開発が促進されます。デジタル化が進む中で、得られるデータも増えており、したがってビッグデータの分析が必要な場面が増えています。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

RPAとは、業務の自動化を実現し、人間の手作業を削減することを指します。これにより、業務の効率化が図れ、コスト削減が可能です。例えば、請求書の処理やデータ入力など、ルーチン業務を自動化することで、従業員はより付加価値の高い業務に専念できます。

RPAは3段階に分かれており、ステップ1としては定型業務の自動化、ステップ2ではデータの収集・分析、ステップ3ではプロセスの改善を行うようになります。

DXで何ができる?成功事例の紹介

DXを実現することによって何ができるようになるのでしょうか。実際にDXで成功している企業の事例についてご紹介します。

国内企業事例1: オリエント交通の地域飲食店デリバリーサービス

宇部市のタクシー会社であるオリエント交通は、COVID-19の影響で需要が激減した飲食店と連携し、地域密着型のデリバリーサービスを創出しました。専用アプリを通じて注文を受け付ける仕組みを構築し、飲食店と顧客を繋げることで新たなビジネスモデルを確立しています。

地理に詳しいタクシー運転手の方が配送するため、届け先に迷うことがなく最短ルートで向かえることがメリットです。

このサービスにより、飲食店は新たな収益源を得ることができ、オリエント交通は地域社会に貢献しながら自社のサービスエリアを拡大することに成功しました。この取り組みは、デジタル技術を活用した地域経済の活性化と新たなビジネス機会の創出において大きな成果を上げています。

参考:DX白書2023

国内企業事例2: 東京センチュリーのIoTサービスプラットフォーム

日本の大手総合リース会社である東京センチュリー株式会社は、グループの情報通信企業と連携し、サブスクリプション型のIoTサービス提供のためのプラットフォームを構築しました。

このプラットフォームは、各種IoTデバイスを活用したデータ収集と分析を行い、顧客に対して最適なソリューションを提供します。例えば、製造業向けには生産効率の向上や設備の予防保全、物流業界向けには運行管理の最適化など、多岐にわたるサービスを展開しています。

その他にも、遠隔監視や見守りのためのIoTソリューションも高まっているとのことです。この取り組みにより、東京センチュリーは新たな収益源を開拓し、顧客企業のDX推進を支援する立場を確立しました。

参考:DX白書2023

海外企業事例1: ジョンソン・エンド・ジョンソンのサプライチェーン最適化

大手ヘルスケアカンパニーのジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、サプライチェーンのデジタル化を進め、製品の生産から流通までを一元管理するシステムを導入しています。

このシステムにより、リアルタイムでのデータ収集と分析が可能となり、需要予測の精度が向上しました。結果として、在庫の適正化とコスト削減が実現でき、製品供給のスピードと品質が向上しています。

さらに、J&JはAIを活用した予防保全の取り組みを強化し、設備のダウンタイムを大幅に削減することにも成功しました。

在庫管理とコストをグローバルな視点で最適化することは非常に複雑かつ難易度が高い取り組みですが、データの民主化を行い大量のデータを活用することで解決しています。

参考:J&J 社におけるデータの民主化によるサプライチェーン最適化の事例

海外企業事例2: スターバックスのパーソナライズド・マーケティング

世界最大の喫茶店チェーンであるスターバックスは、リアルな店舗での体験を一番大事にしていますが、顧客データの分析を通じて、個々の顧客に最適なプロモーションや商品の提案を行うパーソナライズド・マーケティングも展開しています。

同社はモバイルアプリを通じて顧客の購買履歴や嗜好を収集し、AIを活用してデータを分析します。これにより、顧客一人ひとりに合わせた特別オファーやおすすめ商品を提供し、顧客満足度とリピート率を向上させました。

リアル店舗での体験をよくするためにデジタル施策を打つという観点で、DXに取り組み売上増加に貢献し、競争力の強化にもつながっています。

参考:

スターバックスに学ぶマーケティングの本質【前編】 喫茶店の概念を変えたマーケティング戦略とは

「店舗の延長」として、新しい顧客体験を生むプラットフォーム 「モバイルオーダー&ペイ」導入の背景と効果

DX推進における課題と解決策

DXを推進するためには課題がつきものです。DX実現に伴って発生する課題を事前に把握し、解決へと進んでいきましょう。

デジタル人材の育成

DXにおいて、まず重要な課題はデジタル人材の育成です。技術があったとしても、それを使える人材がいなければDXは始まりません。

そのため、企業はDXに向けて教育プログラムを提供し、従業員のスキルアップを図る必要があります。また、外部の専門家を招聘して、最新の技術や知識を取り入れることも重要です。これにより、企業全体でDXを推進するための基盤が整うでしょう。

人材育成のプロセスを踏襲することにより、デジタル人材の育成を行う必要があります。

レガシーシステムの刷新

レガシーシステムとは、古くなったITシステムのことで、保守や運用が困難になっている場合が多く、DXを阻む重要な課題となります。

レガシーシステムを刷新しない限り、DXの効果を十分に発揮することができません。発生する課題としては、例えば、既存のシステムが新しいデジタルツールと互換性がない場合に業務プロセスが滞る可能性があります。

そのため、企業はレガシーシステムの見直しや新しいシステムへの移行を積極的に進める必要があります。

組織文化の変革

DXを成功させるためには、組織全体で変革の意識を持つことも重要です。従業員が新しい技術を積極的に受け入れ、変革を推進する文化を醸成する必要があります。これには、リーダーシップの強化や、変革を支えるためのインセンティブ制度の導入が含まれます。

また、コミュニケーションの活性化や、チームビルディングの強化も重要な要素です。旧態依然とした組織ではなく、新たな技術を柔軟に受け入れられる企業がDXの波に乗り今後も成長を実現できると考えられます。

DXの導入ステップ

企業内でDXを実現するための具体的なステップについても確認しておきましょう。以下の5つの手順で紹介していきます。

  1. 現状分析
  2. 戦略立案
  3. 実行計画の作成
  4. パイロットプロジェクトの実施
  5. 全社展開

ステップ1:現状分析

DXを推進するためには、まず現状分析が不可欠です。現在の業務プロセス、ITインフラ、デジタルスキルのレベルなどを詳細に評価しましょう。

この分析により、どの部分に改善が必要かを明確にし、DX推進のための課題を特定します。現状分析は、業務フローの見直しや従業員の意見収集、顧客のフィードバックなど、多角的なアプローチが必要です。これにより、具体的な改善点やDXの潜在的なメリットを明らかにし、次のステップに向けた準備が整います。

ステップ2:戦略立案

現状分析の結果をもとに、DXを推進するための戦略を立案します。この段階では、ビジネスゴールを明確化し、短期的および長期的な目標を設定しましょう。

また、競合他社の動向や市場のトレンドを分析し、自社にとって最適なDX戦略を構築します。戦略立案には、経営層のリーダーシップが不可欠であり、全社的なビジョンの共有が必要です。

具体的なアクションプランやKPI(重要業績評価指標)を設定することで、戦略の実行可能性を高めましょう。

ステップ3:実行計画の作成

戦略にもとづき、具体的な実行計画を作成しましょう。実行計画には、プロジェクトのスケジュール、リソースの確保、担当者の割り当てなどが含まれます。

また、リスクマネジメントの観点から、潜在的な障害や課題に対する対応策も検討します。実行計画は、全社的な協力体制のもとで進められるべきであり、各部署間の連携が重要です。

定期的な進捗確認やフィードバックの仕組みを導入することで、計画の確実な遂行を支援します。

ステップ4:パイロットプロジェクトの実施

実行計画に従い、まずは小規模なパイロットプロジェクトを実施しましょう。パイロットプロジェクトとは、新しいアイデアや技術、プロセスを本格導入する前に、小規模な範囲で試験的に実施するプロジェクトのことです。DXの効果を検証し、リスクを最小限に抑えるための重要なステップです。

この段階での成果や課題を詳細に分析し、改善点を洗い出します。また、従業員の意見や顧客のフィードバックを収集し、プロジェクトの改善に活用しましょう。

成功事例をもとに、全社展開に向けた最終的な準備を進め、効果的なDX推進の基盤を築きます。

ステップ5:全社展開

パイロットプロジェクトの成果を踏まえ、全社的にDXを展開します。この段階では、各部署やチームが連携し、DXの効果を最大限に引き出すための取り組みが求められます。

具体的には、成功事例を共有して成功事例を取り入れることで、スムーズな移行を図ります。また、継続的な改善とフィードバックの循環を確立し、DXの定着を図ります。

定期的なモニタリングと評価を行い、必要に応じて戦略や計画の見直しを行うことが重要です。

DXの将来展望

DXは、いち企業に対するメリットを生むだけでなく、社会へも影響をもたらせます。中でも、環境問題への貢献と社会課題への取り組みといった観点についてご紹介します。

環境問題解決への貢献

AIを活用した省エネ化や資源の効率的な利用により、環境問題の解決に貢献します。例えば、エネルギー管理システムの導入によって、電力消費の最適化が可能です。

また、スマートグリッド技術を活用することで、再生可能エネルギーの利用が促進され、環境負荷の軽減が期待されます。スマートグリッド技術とは、電力の供給と消費を効率的に管理するために、情報通信技術を活用した次世代の電力網のことです。

電力の需要と供給をリアルタイムで監視・調整することで、エネルギーの無駄を減らし、再生可能エネルギーの導入も促進することができます。

社会課題解決への取り組み

DXは社会課題解決にも期待されています。例えば、医療分野では、遠隔医療を通じて、医療サービスの地域格差の解消を目指しています。医療アクセスが困難な地域や、高齢者の多い地域で特に効果を発揮するでしょう。

また、教育分野では、オンライン学習プラットフォームの普及により、質の高い教育を誰でも受けられる環境が整います。

まとめ

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、企業がデータ解析やAIなどのデジタル技術を活用してビジネスプロセスを革新し、新しいビジネスモデルを創出することを目指します。

これにより、企業は競争力を強化し、持続的な成長を実現できるでしょう。また、DXは環境問題の解決や社会課題への取り組みにも貢献可能です。

具体的な導入ステップや成功事例を通じて、DX推進のための戦略を明確にし、全社的な取り組みに発展させていきましょう。

\ 高品質×高速開発 /
ノーコード・ローコード開発ならBOLT

「Webアプリケーション開発を高品質かつ高速で依頼したい…」そんな方に弊社のBOLTをご提案します。

  • 企画・提案力を武器にした上流工程支援
  • 高品質と高速を両立する開発支援
  • お客様第一の進行管理
  • 継続的なアップデート体制

システム開発の内製化やDXでお悩みの方はぜひご相談ください!

  • URLをコピーしました!

お役立ち資料



資料請求はこちら

資料請求

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
目次