受託開発とは、自社が希望するシステム開発を委託し、委託先が自社に代わってシステム開発を行うことをいいます。
受託開発を行うことで、自社にエンジニアやプログラマーがいない場合でも、事業の目的・用途に合ったシステム開発を実現できます。新規事業のWebサービスや社内業務効率化に向けた業務アプリまで開発でき、自社の所有物として扱うことが可能です。
今回は、受託開発の概要から、開発全体の流れ・メリット・デメリットまで解説します。受託開発を検討している方はぜひ参考にしてください。
受託開発とは
受託開発とは企業が開発を目指すシステムやアプリケーションを外部企業に委託して開発する方法です。
受託開発会社は、発注者の要望を詳しくヒアリングし、実現可能性を判断した上で、要件定義・見積もり提出・開発実行へと進めていきます。
近年注目されているSaaS型サービスは、仕様があらかじめ決まっているため、自社に合わない場合もあります。一方、受託開発はオーダーメイドなので、自社の目的や実現したいことに合わせられる点が特徴です。
受託開発とSESの違い
受託開発と混同されがちなものに「SES」があります。SESは「System Engineering Service」の略で、技術者の労働を提供する契約形態のことです。
エンジニアの技術や能力を契約対象とし、契約先にエンジニアを派遣して、技術的サービスを提供します。
一方、受託開発はクライアントから依頼されたシステムを完成させ、納品物に対して報酬が支払われる契約形態です。受託開発とSESの違いを表にまとめましたので、参考にしてみてください。
受託開発 | SES | |
契約内容 | 請負契約依頼された開発を完成させる | 準委任契約技術者の労働力を提供する |
報酬対象 | 完成品・成果物 | 技術者の労働時間 |
主な業務内容 | 設計・開発・リリース | テスト・保守運用 |
受託開発の流れ
受託開発の全体の流れは大きく7つのステップに分けられます。
- 開発の依頼
- 受託開発会社との打ち合わせ
- 見積もりの取得
- 予算のすり合わせ・開発開始
- 設計・実装
- 定期的な打ち合わせ
- システム納品
それぞれ詳しく解説します。
開発の依頼
受託開発を検討したら、受託開発会社に依頼します。インターネット検索を活用すれば受託開発を手掛けている会社はすぐに見つかるでしょう。
受託開発会社を紹介しているポータルサイトもあるので、そちらの活用もおすすめです。
受託開発会社との打ち合わせ
受託開発会社のディレクターやエンジニアと打ち合わせを行います。その際、開発の目的や実現したいこと、現状の課題・機能の要望・予算感などを伝えられるとベストです。
あらかじめ資料にまとめておくと、打ち合わせがスムーズに進みますし、言った・言わないのトラブルを防ぐことができます。
見積もりの取得
開発の方向性が見えてきたら、受託開発会社に見積書を出してもらいます。システム開発に掛かる費用は、人件費(開発費)+諸経費で決まります。人件費は開発費の8割を占めるともいわれ、依頼する受託開発先によって金額が変動しやすい部分です。
あらかじめシステム開発に掛かる費用の相場を理解しておくだけでも、見積もり額の妥当性を判断できるようになります。システム開発費用に関して詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
システム開発にかかる費用は?内訳・費用を抑えるコツまで解説(内部リンク)
予算のすり合わせ・開発開始
受託開発会社の見積もり額で社内決裁が無事に通れば、いよいよ開発開始です。もし、見積もり額が予算をオーバーした場合は、実装機能を減らすなどして、予算内に収めるように調整しましょう。
設計・実装
受託開発会社のエンジニア・プログラマーが中心となって開発を進めます。設計が甘い場合、開発者が思うような動きをしなかったり、後になってエラーが生じることがあります。
いかに発注者の意図を汲んで設計出来るかが、受託開発先の腕の見せどころです。
定期的な打ち合わせ
開発が始まってからも受託開発会社に丸投げはせず、定期的にミーティングを行い、進捗状況や想定外の問題が発生していないかなど確認しましょう。
場合によっては納期の変更や設計の見直しが必要になる場合もあるため、その都度判断し、大幅な納期の遅延を防ぎましょう。
システム納品
システムが完成し、無事リリースを迎えれば納品完了です。ただし、納品後にエラーやバグが発生するケースもあるため、納品後のサポート体制もあらかじめ確認しましょう。
受託開発を活用するメリット
受託開発を活用するメリットはどのようなものがあるでしょうか。ここでは3つのメリットを解説します。
開発予算を計画しやすい
受託開発はあらかじめ報酬額や納期を明確にした上で契約を結ぶため、開発にかかる予算計画を立てやすくなります。納品時に支払いが完了すれば、その後は追加費用が発生することもありません。
人的リソースの確保が不要
受託開発は、必要なときに必要な分だけ開発を依頼できるのがメリットです。自社でエンジニアやプログラマーを採用しなくて済むため、採用に掛かるコストを抑えることができます。
受託開発先と信頼関係を築ければ、自社の外部システム部門として、継続的に相談できるようにもなるでしょう。
オーダーメイドで発注が可能
受託開発は完全オーダーメイドで発注可能です。パッケージ型ソフトウェアの場合は既に機能や仕様が決まっているため、自社の仕様と合わない場合もあります。
その点、受託開発は自社の業務プロセスや、実現したいことに合わせて調整できるため、100%自社仕様のシステムとなります。
受託開発を活用するデメリット
受託開発を検討する際はデメリットにも目を向けましょう。ここでは3つのデメリットを解説します。
自社に開発ノウハウが溜まらない
受託開発はSESと違い、委託先の環境で開発が進みます。自社にエンジニアがいる場合でも、基本的に開発に携わらないため、ノウハウが得られないことが考えられます。
自社のエンジニア育成や、将来的に開発の内製化を目指す場合は、委託する部分と自社で開発する部分を分けることをおすすめします。
仕様変更がしづらい
受託開発は、契約内容に基づき期日までの納品を約束する契約形態であるため、契約後は発注者が指示することはありません。仕様変更をする場合は、別途費用が発生する可能性もあります。
セキュリティリスクがある
受託開発は、委託先の企業に対して社内情報を提供します。たとえば、新規事業のためのシステム開発であれば、事業計画や開発の目的が外部に知られることになります。
システム設計に関する情報もすべて外部に渡るため、情報漏えいのリスクもゼロではありません。あらかじめ秘密保持契約の締結や、委託先のセキュリティ体制を確認するようにしましょう。プライバシーマーク・ISMSなどのセキュリティ関連資格を保有しているかどうかもポイントです。
まとめ|受託開発は信頼できる会社に依頼しよう
今回は、受託開発の概要から開発全体の流れ、メリット・デメリットまで解説しました。受託開発を依頼することで、自社に開発リソースがなくても、Webサービスや業務アプリを開発できます。完全オーダーメイドなので、自社に最適な仕様で開発が可能です。
一方、情報が外部に渡ることによるセキュリティリスクもあるため、受託開発先を検討する際は見積もり額の安さだけではなく、セキュリティの観点でも信頼できる企業かどうかしっかりと見極めることが大切です。
また、システム開発の外注先選びでお困りの方は、弊社までお気軽にご相談ください。
当社がこれまで支援してきた開発事例の共有、企画・コンサルティング、要件定義や実際の開発支援まで包括的にサポートさせていただくことが可能です。
システム開発を失敗しないために、弊社が相見積もりの取得までをサポートさせていただくことも可能です。むやみな営業電話などは決して行いませんので、まずは無料のご相談をお待ちしております。