システム保守とは?必要性と外注するメリット・デメリットを解説

システム保守とは、システムに不具合が生じた際の復旧や要因分析を行う業務を指します。システム保守は、企業経営において欠かせない業務ですが、高度なITスキルを必要とすることから、専門業者に外注する企業も増えています。

しかしながら、そもそもなぜシステム保守は必要なのか外注するメリットは何か、といった疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで本記事では、システム保守の必要性から、外注するメリット・デメリットまで詳しく解説します。システム保守を外注すべきか迷われている方は、ぜひ参考にしてください。

\ ホワイトペーパー /
貴社のPowerApps導入をぐっと前に進めるための
資料3点セット

【下記の3点の資料が無料でダウンロードできます】

  • Powe Apps 活用事例集
  • 【MS365で使える範囲も分かる】PowerAppsのライセンス早見表
  • 【担当者のスキルレベルや導入の進め方から判断!】PowerPlatformで内製化をすすめるためのロードマップ
目次

システム保守とは

そもそもシステム保守とは具体的にどのような業務を行うのか、必要性とあわせて解説していきます。

システム保守の業務内容とは

システム保守は、自社が保有するITシステムの改修・復旧といったメンテナンスが主な業務内容です。システム保守の業務はシステムの改善トラブルの解決に分けられます。それぞれの具体的な業務内容を以下の表にまとめました。

システムの改善トラブルの解決
システムのアップデートデータベースのチューニングセキュリティパッチの検証サーバー機器の入れ替え不正アクセスの要因分析システム障害時の復旧バグやエラーの改修故障した機器の交換

このようにシステム保守は、定期的なメンテナンス以外に、突発的なトラブル対応が多く発生します。

またシステムによってトラブルの発生原因や解決方法が異なるため、システム保守担当者にはインフラ周りから機器・サーバーといったハード面に関する知識と、それらを使いこなすだけのITスキルが求められます。

システム保守の必要性とは

システム保守を行う必要性はシステムが停止することによって発生するビジネス上の機会損失を防ぐことです。

企業が導入するシステムの多くは24時間365日稼働し続けますが、何らかの原因でエラーが発生したり、システム障害が起きたりすることがあります。

仮にシステムが停止すれば、関連する業務も止まってしまい、多くの関係者に影響を与えてしまいます。顧客向けに提供しているサービスであれば、信頼や売上の低下に直結するかもしれません。

このようなリスクが常に付いて回るからこそ、万が一の事態に対処できる体制が必要であり、トラブルが発生しないように、未然にシステムの改善を行う必要があります。

つまり、システム活用が当たり前になった現代において、システム保守は企業経営の重要な役目を担っているということです。

システム保守とシステム運用の違い

システム保守とよく混同されるものにシステム運用があります。先述したように、システム保守とは、エラーやバグが発生した際に適切な対応をすることを指します。

一方、システム運用はシステム障害が発生することで、システムが停止しないよう未然に対策を講じることを指します。

具体的な業務内容の違いを以下にまとめました。

システム保守システム運用
システムのアップデート作業不具合の修正・復旧作業不具合の原因究明新たなシステムの導入システムの監視サーバー再起動定められた手順書の対応アップデート(パッチ)対応

システム保守は突発的なバグやエラーの対応が多いことに対し、システム運用はトラブルを未然に防ぐための、比較的定型的な業務が多いのが特徴です。

システム保守を外注するメリット

システム保守の方法には、自社で行う方法専門業者に外注する方法があります。

自社で行う場合は専任担当者を確保する必要がありますが、外注すれば自社に代わって保守業務を任せることができます。さらにシステム保守の外注で得られるメリットを2つ解説します。

コア業務に専念できる

システム保守を外注することで、既存担当者は自社のコア業務に専念できます。

企業にとってコア業務とは、新たなサービスの開発や顧客開拓など、事業成長につながる業務のことです。トラブルの解消といった守りの業務を外部に任せることで、自社は攻めの業務に専念できるようになります。

新たに人材採用を行う場合でも、システム保守業務がないことは、働き手側にとってメリットに映る可能性があるため、コア業務に特化した人材を採用できるチャンスが高まります。

システムアップデートの早期対応が可能

システム保守運用代行を手掛ける企業は、その道のエキスパートです。システム保守に関する技術・ノウハウを持っているため、トラブル発生時の早期解決はもちろん、システムアップデートの早期対応も可能です。

サイバー攻撃や新たなウイルス感染に対抗するセキュリティ技術は日々進化しています。しかし、社内リソースだけで最新技術へ素早く対応することは容易ではありません。

システム保守を外注することで、自社だけでは対応できない最新技術や仕組みへの対応も可能です。さらに、システム保守に関するノウハウも享受できるため、社内全体のセキュリティレベル強化につながります。

システム保守を外注するデメリット

システム保守の外注を検討する上で、デメリットも知っておきましょう。単に業務を丸投げしてしまうと、後から問題が発生することもあります。

社内にノウハウが溜まりづらい

システム保守を外注すると、基本的に委託先の企業がすべてのトラブル対応を行います。どういった業務を、どのように進めたかといったプロセスは共有されず、ほとんどの場合では対応結果のみが共有されることになります。

そのため、システム保守に関する知見が得られず、自社内で解決できる人材が不足してしまう可能性があります。

業務委託から自社運用に戻したとしても誰も問題を解決できず、結果的に外注を継続し続けなければならないといった可能性があることも考慮しておく必要があります。

対応状況がブラックボックス化する可能性がある

システム保守を外注した場合、誰が・いつ・どのような作業を行ったかが見えず、基本的にすべての対応を任せる形になります。

そのため、対応状況や保守運用の体制がブラックボックス化する可能性があります。つまり、自社のシステム運用を外部機関に任せることは、当然ながらリスクもあるということです。

機密保持の観点でも外部に情報が漏れる可能性もゼロとは言い切れません。委託先に完全に任せたままにするのではなく、社内担当者を配置し、管理することが大切です。

まとめ|システム保守は外注を上手に活用して業務効率化を図りましょう

本記事ではシステム保守の基本から必要性、外部にシステム保守を委託するメリット・デメリットをお伝えしました。

システム保守は、システムの停止によるビジネスの機会損失を防ぐ重要な役割を担います。しかし、突発的なシステムトラブルや、日々進化するサイバー攻撃の脅威から守るには、自社担当者だけでは大きな負担になるでしょう。

システム保守を外注すれば、高度な技術・知識を持つ専任担当者が、迅速に問題を解消するため、自社はコア業務に専念できます。時代の変化が早い現代において、外注を上手く活用して自社の業務効率化を図りましょう。

ノーコード/ローコードやAI関連の情報をお届け
無料のBOLTメールマガジン

不定期でノーコード/ローコードやAI関連のお役立ち情報をお届けするメルマガです。

  • ノーコード/ローコードの基礎・応用情報がわかる
  • 個人利用やビジネスで生かせるAI活用方法がわかる
  • 限定オファーや資料公開、ウェビナー情報がいち早く届く

ノーコード/ローコードを用いたシステム開発やAI利活用に興味がある方はぜひご登録ください!

  • URLをコピーしました!

お役立ち資料



資料請求はこちら

資料請求

お問い合わせはこちら

お問い合わせ
目次